職人BASE

電気工事士の平均年収はいくら?仕事内容や向いている人を紹介

一人親方のなかには、より稼げるといわれる電気工事士を目指す方も多いのではないでしょうか。本記事では電気工事士について以下の内容に沿ってご紹介します。

  • 電気工事士の仕事内容
  • 電気工事士の平均年収
  • 電気工事士は勝ち組なのか
  • 電気工事士に向いている人・向いていない人

電気工事士について気になっている方は、本記事を参考に仕事内容や知識を深めましょう。

 

電気工事士の仕事内容とは?

最初に紹介するのは、電気工事士の仕事内容についてです。電気工事を以下の2種類に分け、それぞれの仕事内容についてご紹介します。

  • 建設電気工事の仕事内容
  • 鉄道電気工事の仕事内容

それでは順に紹介していきます。

 

建設電気工事の仕事内容

建設電気工事は、主に建物全般の電気工事を行います。公共施設から工場、一般住宅といった幅広い建物が対象です。建物電気工事の具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • 電線の配線及び敷設
  • 大型電子機器の制御回路の保守・メンテナンス
  • 配線盤の設置
  • コンセント・照明器具などの取り付け
  • その他電気工事の付帯作業

電気工事は、建物に電気を通すために必要となる多くの工程を担っています。仕事をする場所が多岐にわたるため、さまざまな経験が必要となります。設備業者や建築業者と協力し、建物を完成させるやりがいのある仕事です。

 

鉄道電気工事の仕事内容

鉄道電気工事は、電車を安全かつ正確に運行させるために必要な工事です。電車を走らせるには、電気の力が欠かせません。踏切や信号、駅構内の照明にはすべて電気が使用されています。鉄道施設を正確に動かすために、鉄道電気工事は以下のような作業を行います。

  • 架線(電線)の設置・張り付け
  • 変電所の建築やメンテナンス、保守・管理
  • 信号機の設置・点検
  • 駅の改札や照明などの設置・点検

鉄道電気工事は、鉄道に特化した工事を行います。電車を動かすための電気供給はもちろん、駅構内の設備設置工事やメンテナンス工事も全て行います。同じ電気工事という職種でも、作業する場所や内容は異なるので、就職や転職を考えているのであれば、違いをしっかりと把握しておきましょう。

*参考 電気工事士は稼げない?年収をアップさせる3つの方法を徹底解説!

 

電気工事士の年収・給料の平均額

電気工事士を目指すうえで気になるのは収入ですよね。本章では、電気工事士の年収・給料について以下の内容に沿ってご紹介します。

  • 電気工事士の年収・給料の平均額
  • 現場の規模・経験・資格などで大きく変わる

それでは順に紹介していきます。

 

電気工事士の年収・給料の平均額

電気工事士の平均年収は、厚生労働省が発表しているjobtagによると506.8万円となっています。日本全体の平均年収は443万円なので、電気工事士の平均年収は他の仕事の平均年収と比べ、60万円ほど高い傾向にあります。平均年収は「所定内給与額12か月分」に「年間賞与その他特別給与額」を加え算出しています。

*参考 電気工事士 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

 

現場の規模・経験・資格などで大きく変わる

電気工事士の平均年収には大きな幅があるため一概には言えませんが、400万円から500万円程度が一つの目安になります。現場の規模や業務の範囲などでも違いがあり、なかには年収600万円以上の求人もあります。

都心で働くか、地方で働くかによっても年収は変わります。また、電気工事士としての実績を積んだり、関連資格を取得することで年収が上がる傾向があります。未経験で就職・転職したとしても、経験や関連資格の取得次第で高収入も期待できるでしょう。

*参考 電気工事士の年収は?給料の平均や仕事内容・年収アップの方法までわかりやすく解説!

 

電気工事士がやめとけといわれる理由とは?

電気工事士は年収が高いため、魅力的な職種ですよね。しかし、電気工事士はやめといたほうがいいという声があります。考えられる理由として、以下の内容に沿ってご紹介します。

  • 肉体労働であるから
  • 繁忙期が激務であるから
  • 見習い時代の年収が低いから

それでは順にみていきます。

 

肉体労働であるから

電気工事士の中でも屋外作業が多い業務では、暑さや寒さを感じやすいため、負担が大きい傾向があります。重量物の運搬や高所作業など、力仕事だけでなく、体力を必要とする場面も多く存在します。電気工事士自体が電気を取り扱うため危険を伴いますが、肉体労働によるけがなども含めて、避けた方が良いとは言われますが、これが辞めた方が良いと言われる理由につながります。

 

繁忙期が激務であるから

エアコンの取り付け・取り外し作業を行っている企業は、6月から8月などエアコンを頻繁に移動する時期が繁忙期となります。エアコンの取り付けや取り外しは、大人数ではなく少人数でも行うことがあります。経験が浅い時はサポート役として現場に行くことが多いかもしれません。

 

見習い時代の年収が低いから

電気工事士は、一人前になるまで2年から3年の期間が必要です。それまでは見習いの期間となり、給料が安いという面から「やめておいたほうがいい」とされる理由につながる傾向があります。

見習い時代の年収相場は250万円から350万円となっています。経験を積むごとに年収は上昇しますが、仕事の忙しさに対して割に合わないと感じることがつらい理由の一つとなります。

ただし、年収を上げる方法もあります。具体的には、電気工事士の上位資格とされる第一種電気工事士やボイラー技士、電気主任技術者などの資格を取得する、経験を積んで独立するといった方法があります。電気工事士が年収を上げるためには、資格手当やキャリアアップ、独立を視野に入れて働くことが良いといえます。

 

実は勝ち組な電気工事士

上述したように、電気工事士はやめといたほうがいいと言われる理由がありますが、実は電気工事士は勝ち組と言われています。以下の内容に沿ってご紹介します。

  • 平均年収が高い
  • 求人が多く職に困らない
  • 資格を取るのが難しく競合が少ない

それでは順にみていきましょう。

 

平均年収が高い

電気工事士の平均年収は、厚生労働省が発表しているデータによると506.8万円となり、日本全体の平均年収である443万円より高くなっています。一方で、電気工事士として一律に見てしまうと平均年収は高く見えますが、経験値によって給与相場は異なります。

電気工事士には「見習い」、「一人前」、「責任者」といった経験年数に応じた区分があり、経験を積むことで年収が上がります。見習いでは、工事の下準備や後片付け、部品の取り外し、取り付け、事務作業、客先との連絡、運転手の仕事などを行います。

電気工事士の資格を持っていない場合は、配線に触れることもできませんが、電気工事士の資格をすでに持っている場合は、より踏み込んだ補助作業が可能となります。資格の有無によって業務内容も変わってきます。

一人前になると、一人で一連の電気工事が行える状態になります。一人前になるには、スキルにもよりますが、おおよそ2年から3年の下積み期間が必要となります。責任者や役職者になると、電気工事士のマネジメント業務も行う立場になります。

電気工事士の資格を保有していると、会社から資格手当を受けられるケースが多いため、電気工事士が勝ち組と言われる要因の一つです。電気工事士の資格だけではなく、電気主任技術者やボイラー技師などの資格を組み合わせて取得することで、さらに年収を上げることができます。

 

求人が多く職に困らない

電気工事士が勝ち組と言われる理由として、職に困る可能性が低いことが挙げられます。電気工事士は国家資格を保有しており、建設業界における人材としての価値が高いと言えます。

実際に厚生労働省の一般職業紹介状況を見ても、電気工事士の有効求人倍率は3.63倍となっており、3.6社が1人の電気工事士を求めているということです。過去の求人倍率を見ても、常に3.5倍付近を保っていることから、常に需要がある状態だと言えます。

さらに、都市部の近代化が進む中、エアコンや家電の修理の需要や、建物のメンテナンスの需要は増加傾向にあります。

電気インフラは、日常生活に欠かせないものとなっており、故障やトラブルが発生した際には、即座に修理や対応が求められます。このような背景から、電気工事士が職に困る可能性は非常に低いと言えます。

*参考 【2024年】電気工事士の有効求人倍率は3.6倍!採用難の理由は | 建設魂

 

資格を取るのが難しく競合が少ない

電気工事士の資格は、第一種、第二種に分類されます。どの電気工事士の資格を取得することも容易ではありません。電気工事士の資格取得は難易度が高く、その道を極めてきたことの証明にもなるため、資格を持っている人が勝ち組だといわれる要因となっています。

 

電気工事士の業務に向いている人・向いていない人

どのような仕事でも、向いている人と向いていない人がいるのと同様に、電気工事士にも向き不向きがあります。電気工事士になろうと考えている方は、自身の性格を照らし合わせ、電気工事士に向いているかを確認しましょう。それでは順にご紹介します。

 

電気工事士に向いている人

電気工事士の業務に向いている人には、以下のような特徴があります。

  • 丁寧に作業に取り組める
  • ものづくりが得意である
  • 体力に自信がある
  • 継続的に学習できる

電気工事士の業務は、電気設備の工事・管理・点検であるため、丁寧に仕事を進める方や、ものづくりが得意な方に向いています。日々技術が進歩する業界なので、新しい技術や専門知識を継続的に学習できる方にも向いています。

 

電気工事士に向いていない人

電気工事士の業務に向いていない人には、以下のような特徴があります。

  • 慎重に作業することが苦手である
  • 決まった時間で仕事をしたくない
  • 肉体労働をしたくない
  • 継続的に勉強することが苦手である
  • 自己判断で勝手に施工する
  • 図面通りに施工できない

建物の重要な電気設備の工事・管理・点検を行うため、慎重に作業を進められない方には向きません。屋外の現場の場合には、重い機材の運搬や施設内の上り下りをする必要がありますので、肉体労働をしたくない方や体力がない方には向きません。

 

年収1,000万円を目指すならイベント業界に参入しよう

電気工事士は年収が高い傾向がありますが、さらに年収を上げるためにはイベント業界への参入をおすすめします。イベントは1年を通して開催されているため、継続的に収入を得られ、年収1,000万円を目指せます。イベント業界についてみていきましょう。

 

イベント業界とは

イベント業界は、多くのイベント会社を中心として成り立っています。イベント会社とは、主催者であるクライアントから依頼を受けて、イベントの成立へ向けた取り組みを行う会社のことです。

ゼロから企画を立ち上げてクライアントと打ち合わせを繰り返したり、集客のためのPR活動やイベント運営に必要なものを発注することや、イベントに関するあらゆることを一手に請け負います。

 

イベント業界の案件なら職人BASEへの登録がおすすめ

イベント業界での職人BASEへの登録をおすすめします。職人BASEは、仕事を受注したい職人と仕事を発注したい法人とをつなぐ場を提供するプラットフォームです。

LINE上で完結するサービスなので、新たなアプリのダウンロードは不要です。電気工事士のおすすめ案件がLINEで届くので、見逃す心配がありません。イベント業界の案件を獲得したいなら、職人BASEへ登録しましょう。

*参考 職人BASE

 

まとめ|電気工事士は稼げる職種

電気工事士は、平均年収が高く、希少価値が高いため、勝ち組だと言われています。一方で、肉体労働が多いこと、繁忙期が忙しいといった理由から、やめておけと言われることもあります。向いている人、向いていない人もそれぞれあるため、電気工事士になろうと考えている方は、慎重に考えることをおすすめします。

電気工事士は建設業界だけではなく、イベント業界でも活躍できます。イベント業界は1年を通じて仕事があり、年収を上げることが可能です。職人BASEに登録すれば、自分に合った案件を獲得できます。ぜひ職人BASEに登録し、仕事を獲得しましょう。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /