職人BASE

電気工事士が勝ち組と言われる理由|仕事内容や年収、就職先をご紹介

人が生きていくうえで欠かせない電気、その電気の専門家が電気工事士です。専門性の高さも相まって、電気工事士は世間では勝ち組だといわれています。

では具体的にどのような点が勝ち組なのか、電気工事士を目指している方や、これからキャリアアップを目指す電気工事士の方にとって気になる疑問でしょう。そこでこの記事では、電気工事士が勝ち組だといわれる理由を中心に、仕事内容や年収、多様な就職先などを詳しく解説します。

 

電気工事士とは

 

電気工事士とは、住宅やビル、店舗などの電気設備に関する工事を行う際に必要な国家資格です。資格には「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」があります。

第二種電気工事士は一般家庭や小規模店舗など600V以下の電気設備を扱えます。一方で第一種電気工事士は、さらに規模の大きな施設や工場など、500キロワット未満の電力設備にも対応可能です。

資格取得には学科試験と技能試験の両方に合格する必要があり、一般的には難しい分類の資格ですが、法律で定められた業務独占資格のため、資格がなければできない仕事が多く、安定した需要がある点が大きな特徴です。工事の現場で直接手を動かす技術職であり、実務経験を積むことで高収入や独立開業も目指せるでしょう。そのため、転職やキャリアアップを考える方にとっても有利な資格といえます。

 

電気工事士が勝ち組と言われる理由

 

ここで、なぜ電気工事士が勝ち組と言われるのか、その理由をみていきましょう。主な理由は以下の4点です。

  • 需要と将来性が高い
  • 活用できる業界が多数ある
  • 年収が平均より高い
  • 独立できる

 

需要と将来性が高い

電気工事士が勝ち組と言われる理由のひとつは、その需要と将来性の高さにあります。電気は生活に欠かせないインフラであり、住宅やビルの新築だけでなく、修繕や老朽化による改修工事でも電気工事士の資格が必要です。さらに、IoTや5Gといった技術の普及により、建物内の電気設備も高度化しています。

こうした背景から、電気工事士の役割はますます重要になっています。そのため、今後も安定した仕事量が見込める職業といえるでしょう。

 

活用できる業界が多数ある

電気工事士の資格は活用できる業界が幅広く、転職先の選択肢が多いことが魅力です。たとえば、一般的に電気工事士の就職が多い電気工事会社以外にも、ビルメンテナンスや空調設備業者、鉄道関連企業、配線工事会社などでも重宝されます。とくにビル管理業界では「ビルメン4点セット」の1つとして重視されており、採用にも有利に働くことが多いです。

また、建築や再エネ分野など、今後伸びていく業界でも資格保有者のニーズが高まっています。1つの資格で多分野に挑戦できるのは大きな強みといえるでしょう。

 

年収が平均より高い

電気工事士は、日本の平均年収よりも高い水準で収入を得られる職業です。電気工事士の平均年収は約506.8万円となっており、全国平均年収の414万円を大きく上回っています。その理由として、専門技術や独占業務の職種であることが挙げられるでしょう。

また、現場経験や保有資格、のちの独立によって収入をさらに伸ばせる点も魅力です。スキル次第で高収入が狙えるため、安定した生活を目指す人にとって有利な職業といえるでしょう。

 

独立できる

電気工事士は、一定の経験を積めば独立開業ができる職業です。実際に、現場での実務を重ねた後にフリーとして活動をはじめる人も多く存在します。

独立することで仕事の選択肢が広がり、自分の裁量で働けるのが大きなメリットです。加えて、需要が高いため安定して案件を受けやすく、収入アップも期待できます。将来的に独立を目指せる点は、電気工事士が勝ち組といわれる理由のひとつといえるでしょう。

*参考 電気工事士が勝ち組といわれる理由は?|電工のリアルな声も紹介

 

電気工事士は転職でも有利!その理由とは

 

電気工事士は転職に強い職業といえます。その理由は以下のとおりです。

  • 資格が必要な業務が多い
    電気工事は法律により有資格者でなければ行えないため、資格保持者の需要が安定しています。
  • 人手不足の業界が多い
    建設業界や設備業界では人材不足が続いており、即戦力となる電気工事士は歓迎されやすい状況です。
  • 年齢や経験を問わない求人も多い
    第二種電気工事士の資格があれば、未経験でも応募できる求人が多く存在します。
  • スキルが全国共通で通用する
    電気工事の技術は地域差が少なく、転居を伴う転職でも仕事が見つけやすいのが特長です。

以上のように、資格の信頼性と業界のニーズは非常に高いです。そのため、電気工事士は転職に有利な職種といえるでしょう。

 

電気工事士の主な就職先

 

電気工事士は多くの業界から求められており、転職に有利なことをお伝えしました。では具体的にどのような業界が求めているのか、以下の5社を詳しく解説します。

  • 電気工事会社
  • 建設会社
  • 再エネ関連会社
  • 設備関連会社
  • 鉄道工事会社

 

電気工事会社

電気工事会社は、電気工事士が最も多く活躍している就職先のひとつです。主な仕事内容は、住宅の配線工事やコンセントの設置、工場の電気設備のメンテナンスなど多岐にわたります。

受注した現場へ赴いて工事を行うほか、定期的な点検や緊急の修理対応もあるため、スキルを実務で活かせる環境が整っており、経験を積みながら着実に成長できるのが魅力です。会社によっては、大規模施設に常駐して保守業務を専門に担当するケースもあります。

 

建設会社

建設会社も電気工事士の代表的な就職先です。建物には必ず電気設備が必要となるため、配線工事や照明・空調機器の設置などを担当します。

建築工事と電気工事は並行して進められることが多く、建設現場では技術の高さ以外にも、多くの職人との連携が大切です。また、完成後の建物の管理や保守を行う企業もあり、その際の電気設備の点検や修理も業務の一部となります。建物の完成から維持管理まで携われる点が、建設会社勤務の魅力といえるでしょう。

 

再エネ関連会社

再エネとは太陽光発電のことで、太陽光発電設備の設置や配線工事で、発電した電力を接続箱やパワーコンディショナーに接続する作業は有資格者でなければ行えません。そのため再エネ関連会社は、電気工事士の資格を活かせる注目の就職先のひとつです。

設置や配線工事だけでなく、その後の設備の点検やメンテナンスも継続的に必要とされるため、安定した需要が見込まれます。再生可能エネルギーの分野は成長産業とされており、将来的な仕事の継続性を重視する方にもオススメです。

 

設備関連会社

設備関連会社は、ビルや商業施設の電気設備を維持・管理する大切な役割を担っています。主な業務は、照明や空調、給排水設備の点検・修理、さらには配線工事や電気機器の交換など幅広いことが特徴です。

電気工事士の資格がなければ対応できない作業も多く、現場では即戦力として高く評価されます。トラブルを未然に防ぐ力が求められるため、実務経験がある人にはとくに有利な職場です。安定した働き方を望む方には適した就職先といえるでしょう。

 

鉄道工事会社

鉄道工事会社では、駅構内や線路周辺の電気設備工事を担当します。信号システムや照明、架線などの整備には、高度な安全性と正確さが求められるため、非常にやりがいと生調整を感じられる業界です。

夜間や終電後の作業が中心となるケースもあるため、柔軟な働き方が求められる現場です。ですが、電気工事士の資格が必須とされる業務も多く、即戦力としての採用が期待できるでしょう。公共インフラを支えるやりがいと、専門性を高められる環境が魅力といえます。

*参考 第二種電気工事士の資格を活かせる仕事とは? おすすめの転職先や成功させるコツを解説

 

電気工事士として独立開業する方法

 

電気工事士が勝ち組といわれる所以のひとつが、独立開業しやすい点です。では実際に独立開業しようとした時にどのような方法をとらなければいけないのか、以下の3点を詳しく解説します。

  • 電気工事士経験が3年以上ある
  • 登録電気工事業者の登録や建設業の許可を取得する
  • 取引先を事前につくっておく

 

電気工事士経験が3年以上ある

電気工事士として独立を目指すには、まず3年以上の実務経験が必要です。これは「登録電気工事業者」として事業を行うための要件に含まれており、法令でも定められています。

3年は長く感じるかもしれませんが、現場での経験を積むことで、工事の手順や安全管理、施工管理の知識を身につけることも目的としています。また、技術だけでなくトラブル対応や見積もり作成といった実務のノウハウを得られるため、独立後もスムーズに業務をこなせることも、3年間の実務をこなすメリットのひとつでしょう。

 

登録電気工事業者の登録や建設業の許可を取得する

電気工事士として独立するには、「登録電気工事業者」の登録と「建設業の許可」の取得が必要です。登録は経済産業大臣または都道府県知事に申請し、正規の電気工事業者として認められるために欠かせません。

さらに、建設業の許可を得ることで、請負金額が500万円を超える工事にも対応できるようになります。この許可は都道府県の建設業許可窓口で申請可能です。どちらも信頼ある事業者として仕事を受けるための重要なステップといえるでしょう。

 

取引先を事前につくっておく

独立開業で安定した収入を得るには、事前に取引先を確保しておくことも大切です。なぜなら、開業後すぐに仕事を受けられるかどうかで、経営が大きく左右されるからです。

たとえば、建設会社やリフォーム業者、不動産会社と関係を築いておくと継続的な依頼につながりやすくなります。また、SNSなどを活用して個人の依頼を受ける方法もあります。開業前から顧客や協力先とのつながりをつくっておくことで、スムーズに事業をスタートできるでしょう。

*参考 電気工事士が「勝ち組」と言われる理由や仕事内容、平均年収や資格取得のメリットを解説

 

電気工事士資格を活用して年収をあげるなら職人BASE

 

電気工事士の資格を活かして年収をあげたい方は、展示会やイベント業界への進出も視野に入れるべきといえます。理由としては、展示会やイベントは現在非常に需要が高くなっており、展示会やイベントごとに電気工事士の技術が求められているからです。

もしも展示会やイベント業界も視野に入れて働きたい場合、イベント業界に特化した転職サービスである「職人BASE」の利用がオススメです。​「職人BASE」は、電気工事士などの専門スキルをもつ職人と、そのスキルを必要とする企業を直接つなぐ場を提供しています。主な特徴は以下のとおりです。

  • 展示会やイベントに関する多くの案件を提供
    展示会やイベントに関連する電気工事の案件が豊富に掲載されており、自身の経験やスキルに応じた仕事を選択できます。これにより、実績を積みながら収入アップが期待できるでしょう。
  • 企業からのスカウト機能
    プロフィールや経歴を充実させることで、企業から直接スカウトを受けとれるため、高条件の案件獲得のチャンスがあります。さらに、現場での働きぶりが評価され、正社員としてのオファーにつながる可能性もあります。
  • 専任エージェントのサポート
    登録後は専任のエージェントが案件獲得や転職活動をサポートしてくれるため、未経験者やブランクのある方でも安心して利用できます。

以上のことから、「職人BASE」を活用することで電気工事士としてのキャリアアップや収入向上が実現できます。​登録は無料ですので、まずは気軽にはじめてみてはいかがでしょうか。

*参考 職人BASE

 

まとめ|電気工事士は勝ち組!資格をうまく活用しよう

 

この記事では、電気工事士が勝ち組だといわれる理由を中心に、仕事内容や年収、多様な就職先、そして独立開業する方法などを詳しく解説しました。

電気工事士は年収の面や就職がしやすい面など、あらゆる理由から勝ち組の資格といわれていますので、今後も需要が高く、なくなることのない職業といえるでしょう。電気工事士の資格をうまく活用し、自身の社会的価値を高めていきましょう。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /