第一種電気工事士資格を取得していると、全国の平均年収より稼げるといわれています。一般の人では扱えない電気工事ができる専門性の高さがひとつの理由ではありますが、他にも第一種電気工事士だからこそ年収が高い理由があります。
この記事では、第一種電気工事士が平均年収より稼げる理由や、実際に年収をあげる方法などを詳しく解説します。
目次
第一種電気工事士とは
まずは第一種電気工事士とはどのような資格であり、どのような仕事ができるのかをご説明します。また、よく比較される第二種電気工事士との違いまで詳しく解説しますので、確認しましょう。
第一種電気工事士の概要
第一種電気工事士は電気工事士法に基づく国家資格で、電気設備の設置や変更に関する工事を行うために必要な資格です。
第一種電気工事士を取得すると、一般住宅や小規模店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に加え、最大電力500キロワット未満の自家用電気工作物、たとえば工場やビルなどの電気設備の工事にも従事できます。大規模な施設の電気工事を担当できるため、電気工事に関しての高いキャリアを目指せます。
第二種電気工事士との違い
第一種電気工事士と第二種電気工事士の主な違いは、従事できる電気工事の範囲にあります。
第二種電気工事士は、一般住宅や小規模な店舗など、600ボルト以下で受電する一般用電気工作物の電気工事を行えます。一方で、第一種電気工事士は、第二種の作業範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の自家用電気工作物の電気工事にも従事できます。
また、資格取得の条件にも違いがあります。第二種電気工事士は試験に合格すれば免状を取得できますが、第一種電気工事士の場合、試験合格に加えて3年以上の実務経験が必要です。さらに、第一種電気工事士は5年ごとに定期講習の受講が義務付けられています。
このように、第一種電気工事士は第二種に比べて作業範囲が広く、大規模な電気工事に従事できる違いがあります。作業範囲が広がる分、電気工事のエキスパートとしてキャリアの幅が広がる資格です。
第一種電気工事士の年収と平均より高い理由
第一種電気工事士は、全国の平均年収と比べても高めです。資格取得の条件が難しく、許可される業務範囲の広さなども理由にありますが、他にもさまざまな理由があり、稼げる職業といわれています。ここで、第一種電気工事士の年収や年収が高めである具体的な理由を解説します。
第一種電気工事士の年収
第一種電気工事士の年収は、経験年数や勤務先の規模、地域によって変動しますが、一般的には約550万円程度とされています。これは、全国の平均年収が約507万円ほどであることから、比較的高い収入であることがわかります。
また、企業規模によっても年収に差がみられ、企業の規模が大きいほど年収が高くなる傾向があります。さらに、経験年数が増えることで年収も上昇し、10年以上などベテランになればなるほど高い年収が実現できるでしょう。
なぜ第一種電気工事士の年収は高いのか
次に、第一種電気工事士の年収が高い理由を解説します。主な理由としては、以下の3点が挙げられます。
- 資格がなければできない電気工事が多数あるため
- 新設の建物やインフラの老朽化対応など需要が高いから
- 独立ができるから
資格がなければできない電気工事が多数あるため
第一種電気工事士の資格が高年収につながる理由の一つは、第一種電気工事士がなければ対応できない電気工事が多数あるためです。具体的には、最大電力500kW未満の自家用電気工作物に関する工事が挙げられます。
この工事には、工場やビルなど高圧で受電する施設の電気設備の設置やメンテナンスが含まれます。このような高度な技術と専門知識を要する業務は、第一種電気工事士の資格保有者にしか許可がおりていない独占業務です。そのため、資格をもつ人材は企業から高く評価され、結果として高い報酬を得られます。
新設の建物やインフラの老朽化対応など需要が高いから
新設建物の増加だけでなく、高度経済成長期から利用されてきたインフラの老朽化に伴う需要の高さが、第一種電気工事士の年収が高い理由の一つとして挙げられます。
近年、都市部を中心に商業施設や高層ビルの建設が活発化しており、これらの建物には第一種電気工事士しか扱えない電気設備が必要とされます。また、既存のインフラ設備も老朽化が進み、更新や改修工事の需要が増加している傾向です。その結果、資格保有者の需要が高まり、年収の向上につながっています。
独立ができるから
第一種電気工事士の資格を取得することで独立開業ができるため、勤めの時よりも収入の大幅な向上が期待できます。独立により、受注する案件や業務量を自ら調整できるため、収入を増やすチャンスが広がるためです。
独立した電気工事士の平均年収は500万円から800万円程度とされ、成功すれば1,000万円以上を稼ぐケースもあります。ただし、独立には実務経験に加え、資金繰りや営業力なども必要なため、独立前に身につけておきましょう。これらを踏まえて独立すれば、高収入を実現できます。
第一種電気工事士は未経験でもなれるのか
第一種電気工事士の資格試験は、学歴や年齢、職歴に関係なく、どなたでも受験ができます。しかし、試験に合格するだけでは免状の交付を受けることはできず、免状を取得するためには試験合格後に3年以上の実務経験を積む必要があります。そのため、未経験でも第一種電気工事士になれるのかの問いには「なれない」といえるでしょう。
実務経験を得るには、第二種電気工事士の資格を取得し、一般住宅や小規模店舗での電気工事に3年以上従事することが必要です。そうすることで、第一種電気工事士の免状申請に必要な実務経験を満たせます。
未経験から第一種電気工事士を目指す場合、まず第二種電気工事士の資格を取得し、電気工事会社などで実務経験を積むのが一般的なルートです。多くの電気工事会社では未経験者を歓迎しているため、先輩の補助業務からはじめ、徐々に技術や知識を身につけていき、第一種電気工事士を取得することが1番の近道でしょう。
第一種電気工事士として年収をあげる方法
第一種電気工事士は、今後も需要が高い将来性のある資格です。そのため、年収をあげるための努力や工夫をしていくことで、より高い年収を狙えます。ここで、第一種電気工事士として年収をあげる方法を4点ご紹介します。
- スカウト系の転職サービスでキャリアアップ転職を狙う
- 組み合わせて活かせる資格を取得する
- 知り合いや同業者に紹介してもらう
- 独立する
スカウト系の転職サービスでキャリアアップ転職を狙う
第一種電気工事士として年収を向上させる一つの方法として、より年収やポジションの高い企業へとキャリアアップ転職することが挙げられます。そしてより満足度の高いキャリアアップ転職を狙うなら、スカウト系の転職サービスを利用しましょう。
スカウト系の転職サービスでは、登録したプロフィールをもとに企業から直接オファーが届くため、自身の市場価値を把握できること、そして自ら動かずとも転職情報を得ることができます。とくに電気工事士の資格や経験をもつ人材は需要が高く、条件のいいオファーを受けられる可能性も高まるでしょう。
コツとしては、登録するプロフィール情報を充実させ、これまでの経験やスキルを明確に伝えることが重要です。これにより、企業からの関心を引きやすくなり、よりいいオファーを受け取るチャンスがうまれるでしょう。
組み合わせて活かせる資格を取得する
第一種電気工事士の資格だけでなく、関連する資格を組み合わせて業務に活かしましょう。そうすることで、より業界内での人材価値が向上し、年収をあげることができます。
たとえば、電気工事施工管理技士の資格を取得すると、施工計画の作成や工程管理など、管理業務にも携わることができるようになり、業務の幅が広がります。また、電気主任技術者の資格を取得すれば、電気設備の保安監督業務を担当できるようになり、さらに高度な専門性が求められる業務に従事でき、収入アップにつながるでしょう。
資格取得には一定の勉強時間と努力が必要ですが、将来的なメリットを考えると、挑戦する価値は十分にあります。
知り合いや同業者に紹介してもらう
第一種電気工事士として年収を上げる方法に、知人や同業者から案件や転職先を紹介してもらうことも挙げられます。工事系の業界では、人脈が新しい仕事の獲得やキャリアアップに直結するため、日頃から関係者との良好な関係を築くことが重要です。
たとえば、業界のセミナーや展示会に参加し、積極的に交流を図ることで、新しいつながりの獲得や信頼関係を深めることができます。また、日頃携わっている現場で他業種の職人と交流をもち、関わりのなかった元請けを紹介してもらうこともひとつの方法です。このように人脈を活用することで、第一種電気工事士としての収入向上につなげられます。
独立する
電気工事士として独立することも年収アップの方法です。独立するためには、適切な手続きを踏む必要があります。まず、取り扱う電気工事の範囲と建設業許可の有無により、以下の4つの区分に分類されます。
- 登録電気工事業者
一般用電気工作物のみ、または一般用と自家用電気工作物の両方を取り扱い、建設業の許可を取得していない事業者。
- 通知電気工事業者
自家用電気工作物のみを取り扱い、建設業の許可を取得していない事業者。
- みなし登録電気工事業者
一般用電気工作物のみ、または一般用と自家用電気工作物の両方を取り扱い、建設業の許可を取得している事業者。
- みなし通知電気工事業者
自家用電気工作物のみを取り扱い、建設業の許可を取得している事業者。
独立を目指す場合、一般的には登録電気工事業者としての登録が必要です。この登録を行うには、第一種電気工事士の資格を取得し、3年以上の実務経験を積むことが求められるため、注意が必要です。また、営業所ごとに主任電気工事士を配置する必要があり、必要な測定器具(絶縁抵抗計、接地抵抗計、回路計など)を備えることも義務付けられています。
独立に手間取ってしまうと、本来得られたはずの案件が得られない機会損失がおきてしまいます。独立開業は、事前に必要な資格や経験、適切な手続きを調べておきましょう。
第一種電気工事士で年収をあげるなら職人BASE
第一種電気工事士の資格を活かして年収をあげるために、展示会・イベント業界への進出をオススメしています。展示会やイベントでは、照明や配線などの電気設備が不可欠であり、電気工事士の技術が常に求められているためです。
もしも展示会・イベント業界で経験や技術を活かしたい場合、展示会・イベント業界に特化したマッチングサービス「職人BASE」の活用がオススメです。「職人BASE」は、展示会・イベント業界で必要となるスキルをもつ職人と、その職人を求める企業をつなげるマッチングプラットフォームです。具体的には以下の点が特徴です。
- 業種ごとに豊富な案件が掲載されている
展示会やイベントに関連する案件が多数掲載されており、自身の経験やスキルに応じた仕事を選べます。電気工事の案件も例外ではなく、たくさんの案件の中から選べます。
- 企業からのスカウト機能がある
プロフィールや経歴を充実させることで、企業から直接スカウトを受けることができます。また、現場での働きぶりが評価され、正社員としてのオファーにつながるケースもあります。
- 専任エージェントのサポートを受けられる
登録後は専任のエージェントが案件獲得や転職活動をサポートしてくれるため、このようなマッチングサービスの利用がはじめての方や、仕事にブランクのある方でも安心して利用できます。
以上の特徴から、「職人BASE」を利用することで年収アップが期待できます。登録は無料なため、まずは気軽にはじめてみてはいかがでしょうか。
*参考 職人BASE
まとめ|第一種電気工事士は高年収が狙える!
この記事では、第一種電気工事士が平均年収より稼げる理由や実際に年収をあげる方法などを詳しく解説しました。第一種電気工事士は独占業務資格であること、そしてこれからも需要が絶えず将来性のある職業です。第一種電気工事士資格を活用し、高い年収を実現しましょう。