職人BASE

第二種電気工事士は転職に有利!主な就職先や転職成功のコツを解説

住宅や店舗などの電気工事に関してスペシャリストである第二種電気工事士は、取得していると転職に有利だといわれています。その理由として、第二種電気工事士をもつことで許可される業務内容や多くの業界での需要が関係してきます。

そこでこの記事では、第二種電気工事士の特徴や転職に有利といわれる具体的な理由を紐解いていくと同時に、求められている主な就職先や転職成功のコツなどを詳しく解説します。

 

第二種電気工事士とは

 

第二種電気工事士とは、一般住宅や店舗などで使われる600V以下の電気設備工事を行うための国家資格です。配線工事やコンセントの設置、照明器具の取付けなどが主な作業対象となります。

試験に年齢や学歴、実務経験の制限はありません。学科と技能の2つの試験があり、合格率も比較的高めなので、独学で目指す方も多くいます。実務で役立つ上、多くの業界で需要の高い資格です。

 

第二種電気工事士が転職に有利な理由

 

第二種電気工事士を取得していると、転職の際に非常に有利になります。有利だといわれる理由は以下の2点です。それぞれ詳しく解説します。

  • 資格がなければできない電気工事が多数あるため
  • 住宅や店舗など多くの業界で求められているため

 

資格がなければできない電気工事が多数あるため

第二種電気工事士が転職に有利な理由は、資格がなければできない工事が多いためです。たとえば、屋内配線の新設やコンセントの取付け、照明器具の設置などは、資格をもつ者でなければ法律上作業できません。これは電気工事士法で定められており、無資格で行うと違法になります。

そのため、多くの企業が有資格者を必要としており、求人でも条件に「第二種電気工事士必須」と記載されているケースが目立ちます。取得しておけば就職先の選択肢が広がるでしょう。

 

住宅や店舗など多くの業界で求められているため

第二種電気工事士は、住宅や店舗の電気工事に不可欠な資格として、関連する多くの業界で求められています。たとえば、一般住宅のコンセント増設や照明の設置、小売店の配線工事など幅広い現場で活躍できます。

とくにリフォーム需要が高まる中、電気工事のニーズも増えており、設備関連や不動産業界でも有資格者の採用が進んでいます。建物を扱う多くの業界で必要とされているため、転職先の幅が広がる資格といえるでしょう。

 

第二種電気工事士があれば未経験でも転職できるか

 

第二種電気工事士は受験資格がありません。そのため、実務経験をしていない人でも取得できる資格です。そのような人でも資格があれば転職できるのか、多くの方が気になる疑問です。

結論からいうと、資格を取得していれば未経験でも電気工事業界への転職は十分できます。理由としては、この資格がないと法律上できない作業が多数あるため、有資格者は未取得者とくらべてできる業務範囲が広がり、即戦力として評価されやすいからです。

たとえば、住宅や小規模店舗の配線や照明の設置などは、第二種電気工事士をもっている人でなければ対応できません。さらに、電気工事業界は慢性的な人手不足の傾向が続いており、未経験者でも資格さえあれば採用を積極的に行う企業が多くあります。

 

第二種電気工事士の主な就職先

 

第二種電気工事士を取得していることで就職できる会社をみていきましょう。主な就職先として以下の6社をピックアップしましたので、詳しく解説します。

  • 電気工事会社
  • 建設会社
  • 再エネ関連会社
  • 設備関連会社
  • 産業用機械メーカー
  • 鉄道工事会社

 

電気工事会社

第二種電気工事士の資格を活かせる代表的な就職先として、電気工事会社が挙げられます。主な業務としては、一般住宅や小規模店舗でのコンセント、照明、空調設備の配線や取り付けといった低圧電気工事になります。

600V以下の電気設備が対象となるため、資格があれば幅広い現場で活躍できるでしょう。未経験からでもスタートしやすく、現場経験を重ねることでスキルアップや年収向上も目指せます。実務を通じて上位資格の取得にもつなげやすい環境です。

 

建設会社

建設会社では、建物の新築や改修工事にともない電気設備の工事が必要となるため、第二種電気工事士の資格をもつ人材が重宝れています。具体的には、屋内配線や分電盤の設置、照明・コンセントの取り付けなどが主な業務です。

建築現場ごとに仕様が異なるため、柔軟な対応力と基礎的な建築知識も求められます。また、現場経験を積むことで施工管理や電気主任技術者へのキャリアアップもできるため、将来性のある就職先といえるでしょう。

 

再エネ関連会社

再エネ関連会社では、太陽光発電設備の設置や保守において、第二種電気工事士の資格が役立ちます。とくに、太陽光パネルで発電された電気を接続箱やパワーコンディショナーへつなげる配線工事は、資格をもつ技術者でなければ対応できません。また、設置後の点検やメンテナンス業務も重要な仕事の一つです。

再生可能エネルギーは、補助金の導入などもあり今後も成長が見込まれている市場です。そのため、安定した就職先を探している方には魅力のある分野といえるでしょう。

 

設備関連会社

設備関連会社では、ビルや商業施設などの電気設備を安全に保つため、第二種電気工事士の資格が重宝されています。業務内容は照明・空調・給排水設備の点検や修理が中心で、安定した電力供給を維持するための配線工事や機器交換なども行います。

設備の不具合を早期に見つけて対応する力が求められるため、専門資格をもつ人材は即戦力として歓迎されるでしょう。建物を陰で支える仕事として、長く安定して働きたい人に向いている就職先といえます。

 

産業用機械メーカー

産業用機械メーカーでは、自社製品の設置やメンテナンスに電気の知識が求められるため、第二種電気工事士の資格が役立ちます。仕事内容は、製造ラインで使われる機械や装置の電気配線や制御盤の組み立てなどが中心です。

製品に合わせた技術を学ぶ必要がありますが、工場や物流現場での安定稼働を支える重要なポジションとなります。電気の基本を押さえている人であれば、専門分野でキャリアを深めやすい環境が整っています。

 

鉄道工事会社

鉄道工事会社では、信号設備や照明、架線など鉄道インフラに必要な電気設備の工事を行います。そのため、第二種電気工事士の資格をもつ人材は即戦力として重宝されるでしょう。

とくに駅構内の配線工事や照明設備の設置、メンテナンス業務などは資格保有者でなければ対応できません。安全性や正確さが求められる現場が多く、専門性を磨ける点も魅力です。鉄道という公共性の高いインフラを支える仕事として、安定性を重視する方に適しています。

*参考 第二種電気工事士の資格を活かせる仕事とは? おすすめの転職先や成功させるコツを解説

 

第二種電気工事士を活かした転職成功のコツ

 

第二種電気工事士は転職に有利な資格ですが、より満足いく結果で転職する方がいいでしょう。ここで、第二種電気工事士を活かした転職成功のコツとして、以下の4点を詳しく解説します。

 

転職エージェントを利用する

転職エージェントを活用することで、第二種電気工事士の資格を活かせる求人に効率よく出会えます。転職エージェントは、プロフィールや経歴に合わせて担当アドバイザーが希望条件に合う求人を紹介してくれるサービスです。

メリットとしては、まず自分に合った求人を自身で探す手間が省ける点が挙げられます。さらに、履歴書や面接の対策サポートも受けられるため、選考を有利に進めやすいのもメリットでしょう。はじめての転職でも安心して挑戦できるサービスです。

 

第二種電気工事士に特化した転職サービスを利用する

転職サービスの中には、業界ごとに特化したものがあります。電気工事士関連に特化した転職サービスを使うことで、資格を活かせる求人をスムーズに見つけやすくなるでしょう。

こうしたサービスでは、電気工事関連の実務経験が浅い人でも応募しやすい案件が多く掲載されています。また、資格保有者向けに特化しているため、希望条件に合った企業とマッチする可能性も高くなります。一般的な求人サイトよりも効率よく転職活動を進めたい方には、特化型のサービスを選ぶのがオススメです。

 

知り合いや同業者に紹介してもらう

第二種電気工事士として転職する際に非常に有効的な手段のひとつが、知り合いや同業者から紹介してもらうことです。理由としては、求人していない企業でも入社できる場合もあることと、紹介からの入社なので業務内容や収入などの条件に相違がでる可能性が低くなるためです。

紹介の場合、実際に働いている人の声を聞けるため、職場の雰囲気や仕事内容を事前に把握でき、ミスマッチを防ぐ効果があります。また、紹介者の信頼も後押しになるため、選考がスムーズに進むことも少なくありません。知り合いや同業者など、身近な人に相談してみるのも有効な方法です。

 

組み合わせて活かせる資格を取得しておく

第二種電気工事士の資格に加えて、関連資格を取得しておくと転職活動で有利になります。たとえば「電気工事施工管理技士」をもっていれば、現場の監督業務にも対応できるため、任される業務の幅が広がります。

さらに「電気通信工事施工管理技士」や「電気主任技術者」なども評価されやすい資格です。これらの資格を併せもつことで即戦力として信頼が高まり、キャリアアップのチャンスにもつながるでしょう。資格の組み合わせは大きな強みになります。

 

第二種電気工事士資格を活用して就職するなら職人BASE

 

第二種電気工事士は多くの会社で求められていることをお伝えしました。その会社が中核とする業界はさまざまですが、実は展示会やイベントの需要が高まっていることで、イベント業界で電気工事士のスキルが求められていることをご存知でしょうか。

イベント業界では照明や配線など、イベントごとに電気工事が必要となります。そのため、第二種電気工事士の資格をもつ職人の需要も非常に高い状況です。

そこで、もしも第二種電気工事士の資格を活かしてイベント業界で活躍することも視野に入れている場合、「職人BASE」の活用がオススメです。「職人BASE」は、電気工事士など専門スキルをもつ職人と、そのスキルを求める企業をマッチングするサービスで、主に以下の特徴があります。

  • スキルに合わせて案件の受注
    イベントや建設現場を中心に豊富な案件が掲載されており、経験やスキルに応じた仕事を選べるため、実績を積みながら収入アップが期待できます。
  • 企業からのスカウトや採用のオファーが届く
    登録時にプロフィールや経歴をしっかり入力しておけば、企業からのスカウトが届くことがあります。また、実際の現場での働きぶりを通して正社員としてのオファーを受けるケースもある点は非常に魅力です。
  • 専任のエージェントによるサポート
    専任のエージェントが相談に乗ってくれるため、未経験やブランクがある方でも安心して活用できます。

第二種電気工事士の資格を活かして新たなキャリアを切り開きたい方に、ぜひ利用してほしいサービスです。無料ですので、まずは気軽に登録からはじめてみましょう。

*参考 職人BASE

 

まとめ|第二種電気工事士があれば転職が有利になる

この記事では、第二種電気工事士の特徴や転職に有利といわれる具体的な理由や求められている主な就職先、転職成功のコツなどを詳しく解説しました。第二種電気工事士の資格は多くの業界から求められるため、転職や就職に非常に有利です。

この記事で紹介した転職成功のコツも取り入れながら、電気工事士としての一歩、または電気工事士としてのキャリアアップ転職を目指しましょう。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /