職人BASE

大工の仕事内容とは?大工が向いている人や営業方法をご紹介!

大工の仕事は建築物を建てたり修理をおこなったりと、人々の生活のなかで重要な役割をもっています。木造住宅から宮大工のような伝統的な仕事まで、多くの場面で大工は活躍しています。その一方で、「大工の仕事は今後なくなっていく」という声も少なくありません。

この記事では大工の仕事内容や将来性、大工が向いている方の特徴について解説します。大工として独立したときに役立つ資格や営業方法も解説するので、すでに一人親方として働いている方も最後までご覧になってください。

 

大工の仕事内容とは

 

大工の仕事内容は、設計図に従って建築物を作ったり修理したりすることがメインです。一人親方の大工のなかには、ほかの業者に指示をだす現場監督の役割を兼任する方もめずらしくありません。

大工と聞くと住宅などの木造建築物を作るイメージをする方も多いかもしれませんが、仕事内容によって大工は種類分けされています。

木造住宅などを扱う大工は、「家屋大工」「町大工」などと呼ばれます。新築住宅の建築や増築、リフォームなどが主な担当です。木材の加工や組み立てが役割で、床や天井の下地づくりもあわせて担当することもあります。

コンクリートの住宅を扱う大工は、「型枠大工」と呼ばれていて、鉄筋コンクリートを使用した建物が担当です。型枠に生コンクリートを流し込むだけでなく、型枠の作成や取り外しまでおこないます。

伝統建築物の建築や修繕をおこなう大工は、「宮大工」と呼ばれます。寺社仏閣をはじめ、地域の祭典行事で使用する神輿や屋台の作成が担当です。全国各地から依頼されますが、仕事の件数は多くないため家屋大工の仕事を受けている方も多いです。

 

大工の仕事がないって本当?

 

大工の仕事はこれからなくなっていくと予想する方もいますが、そのようなことはありません。大工という職種は建物が存在する限り、仕事があります。住宅はもちろんオフィスや駅など、人類が生活していく限り建物はなくなりません。

建築物は新築だけでなく修理やリフォーム、リノベーションといった工事も必要になります。とくにリフォームの依頼をする方が近年増加傾向にあるため、これからも大工の仕事はなくならないといえます。

日本においては人口減少の影響によって、建物の需要が減っていくと心配されている方も多いです。しかし、大工の数も少子高齢化によって減少していて、大手の建設会社などでは人手不足が問題になっています。

大規模な自然災害もここ最近では増えていて、そういった地方の復興を依頼されている大工も多いです。地元では大工同士で仕事の取り合いをしていても、県外などには大工が不足している地域も数多くあります。

インターネットやマッチングサイトを利用すれば、県外の案件も獲得しやすくなります。これからの大工はオフラインとオンラインを使い分けて営業することで、安定した仕事を受注することが可能です。

 

大工仕事が向いている人の特徴

 

大工仕事が向いている方の特徴は、

  • 手先が器用で体力がある
  • 空間把握能力が高い
  • コミュニケーションが上手
  • 柔軟な対応ができる

といった点です。それぞれ解説します。

 

手先が器用で体力がある

大工にとって大事になってくるのは、図面通りに作業できる器用さと重い荷物の運搬や重労働に耐えられる体力です。

建築物はミリ単位で寸法を測る、非常に正確な作業が必要です。木材などの位置関係だけでなく水平確認もおこなう必要があるため、正確に作業ができる器用さと正確さが大工には求められます。

大工の作業は重い木材の運搬や立ちっぱなしの作業も多く、作業を続けていくには体力も必要です。夏の暑い時期などはエアコンも効いていない環境で作業することになるため、熱中症などの危険もあります。

建築物の仕事は納期が決められている案件も多いため、残業や休日出勤で対応することも少なくありません。ハードな勤務体系に対応するためにも、大工にとって体力は大事な要素です。

 

空間把握能力が高い

大工は平面で書かれた図面から立体的な建築物を作る仕事なので、空間把握能力が必要になります。

図面から必要な材料や正確な寸法を拾いだして、図面通りの建築物を作成することが求められます。壁や天井に下地を作るときにも、空間把握能力を利用して正確な位置を計算することは重要です。

手先の器用さや体力、空間把握能力の高さは大工仕事に必要な基本的なスキルになります。

 

コミュニケーションが上手

建築現場では大工だけでなく、他の電気工事や内装工事の業者も同時期に作業をおこないます。仕事をスムーズにこなすためにも、職人同士のコミュニケーションをとりながら段取りを決めていくことが大切です。

一人親方として働く場合でも、設計士と意見を擦りあわせたり施主と交渉したりする必要もでてきます。建築の仕事はチームプレーになるため、コミュニケーション能力が高く円滑なやりとりのできる方は大工に向いています。

 

柔軟な対応ができる

状況判断が上手でトラブル等にも臨機応変に対応ができる方は、大工に向いているタイプです。建築現場では材料の入荷が遅れたり、工程が思うように進まなかったりとトラブルはつきものです。

しかし、納期に遅れるわけにはいかないため、柔軟な対応や業務を効率的にこなせる方は重宝されます。大工はほかの業者に指示をだすことも多いので、建築現場全体の進捗をみて段取りを組めることが重要です。

 

独立後の大工に役立つ資格等

 

大工になるために資格は必要ありません。しかし、独立したあとに営業活動やほかの業者から仕事をもらうときは、資格をもっていれば有利に話を進められます。仕事の単価アップにもつながるため、ぜひ資格獲得にチャレンジしてみましょう。

独立後の大工に役立つ資格は、

  • 建築士
  • 建築施工管理技士
  • 建築大工技能士
  • 建設業許可

があります。それぞれ確認しておきましょう。

 

建築士

建築士は、建築現場の管理監督をおこなえるようになる資格です。建築物のプランニングもできるようになるため、大工として仕事の幅が広がります。名刺やホームページに、建築士の資格を記載している大工も多いです。

建築士には1級と2級、木造にわかれていて建物の構造や規模によって取り扱える業務範囲が決まっています。

 

建築施工管理技士

建築施工管理技士は、建築工事の総合的な管理をおこなう方の資格です。全体的なコストやスケジュールの管理をおこない、安全性や品質もチェックします。

各専門業者の業務進捗を確認しながら施行中のトラブルにも対応する、さまざまな仕事をこなす必要がある資格です。建築施工管理技士の資格は、1級と2級にわかれています。

 

建築大工技能士

建築大工技能士は、大工工事の技術があることを証明する資格です。受験するには実務経験も必要になる資格で、技術力や経験の裏付けにもなります。試験内容には実技試験もあるため、大工としてのスキルがためされます。

1級から3級まであって、1級の取得には7年以上の実務経験が必要です。取得が大変なので、案件を獲得しやすくなる資格ともいえます。

 

建設業許可

資格ではありませんが、建設業許可も大工として独立したときに必要です。500万円以上の工事を請け負うには、建設業許可をとらなければません。

登録免許税や登録料、保険料も必要になるため事前に確認しておきましょう。

 

案件を受注するための大工の営業方法

 

独立してから大工が案件を受注するための営業方法は、

  • 知人からの紹介
  • ホームページやSNSで集客
  • 広告やポスティングで宣伝
  • マッチングサービスや職人募集ページに応募

などがあります。それぞれ確認して、自分に向いている方法で案件を獲得しましょう。

 

知人からの紹介

独立したばかりの大工は知名度もまだまだ低いため、知人から仕事を依頼してもらうことが多くなってきます。独立前の勤務先から外注として依頼されたり、交流のある職人から下請けとして依頼されたりすることもあるでしょう。

知人から元請けとして案件を依頼されれば、高単価も狙えるので積極的に受注しましょう。紹介で案件を獲得するときは、値段交渉をやりづらかったり単発の仕事が多かったりする点がデメリットです。

 

ホームページやSNSで集客

自分のホームページを作成したりSNSで集客したりすることも、大工の営業としては効果的です。閲覧者が増えれば、認知度もあがるため仕事の依頼がインターネット上で直接きます。

無料で利用できるものも多いですが、さらに営業に力を入れたい場合は、有料プランの利用やホームページ作成、SNS運用のプロに依頼することもオススメです。施工事例の動画や写真を掲載すると集客に効果的です。

 

広告やポスティングで宣伝

地元地域で仕事を受注したい場合は、新聞の折り込み広告やポスティングも営業方法のひとつになります。デザインやレイアウトにこだわって、読者の目を引くようなものを作成しましょう。

1回では効果がないことも多いため、配布の頻度をあげることも効果的です。広告にホームページやSNSを記載して、2つの方法をかけあわせての営業も効果が大きいので実践してみましょう。

 

マッチングサービスや職人募集ページに応募

最近では、大工の案件を探せるマッチングサービスや職人募集ページも増えています。無料で利用できるものもあるため、まずはどのような案件があるか探してみましょう。

サイトで代金の清算をできたりエージェントが案件を提案してくれたりするので、操作に慣れればスムーズに業務をこなせます。

 

イベント業界の仕事を獲得してみよう

 

新築物件の仕事だけでなく、イベント業界での大工を必要とする案件もオススメです。新型コロナウイルスが5類に引き下げられたことで、オフラインイベントの開催が増えていて大工の案件も増えています。

イベント業界の大工の仕事は、期間が決められていてスケジュールのずれが少ないです。案件を獲得できれば収入も安定するため、人気を集めています。

ほかの大工と一緒に作業することもあるので、知識や技術を交換したり別の案件につなげたりすることも可能です。違う業種の職人も多くいるため、イベント業界の案件を通じてあたらしいつながりが生まれることもあります。

プラットフォームの「職人BASE」では、大工としてのスキルを活かせるイベント業界の案件が掲載されています。興味がある方は無料で登録できるので、イベント業界の案件を探してみませんか。

*参考 職人BASE

 

まとめ|大工にはイベント業界の仕事もオススメ

 

この記事では大工の仕事内容や将来性、大工が向いている方の特徴について解説しました。大工の仕事がなくなるという声もありますがリフォームや大工自体の人手不足、被災地の復興など需要はまだまだ多いです。

仕事量に地域差もあるので、インターネットを利用して県外の案件の獲得にもチャレンジしてみましょう。いままで新築住宅をメインに受注していた方も、イベント業界の案件にチャレンジすることもオススメです。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /