職人BASE

建設業界での大工の必要性と未経験で転職するためのポイントなど解説

建設業界は、人の「衣食住」の「住」を支える根幹産業であり、重要な業界です。大工として働きたいと考えている方のなかには、未経験でも大工に転職するためにはどうすればいいのか気になる方もいるでしょう。

この記事では、大工に未経験で転職する方法や大工の将来性をはじめ、大工に向いている人の特徴や転職にオススメの求人サイトなど、大工への転職に役立つ情報を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

建設業界での大工の必要性

 

建設業界への転職を考えている方のなかには、大工の需要があるのかどうか気になる方もいるでしょう。そこで、以下2点をピックアップし、それぞれ詳しく解説します。

  • 建設業界での大工の現状と需要
  • 大工の将来性

 

建設業界での大工の現状と需要

大工の技術は、親方が弟子に伝える形で昔から受け継がれてきており、今でも家づくりの基礎を支えています。

以前は3K(危険、きつい、汚い)の代表的な仕事とされていました。しかし、労働基準法の徹底により安全管理が強化されたり、デジタル化によりCADを用いて設計が行われるようになったりするなど、肉体労働だけが大工の仕事ではなくなっています。

大工の需要は依然として高く、求人倍率が非常に高い職種です。大工の高齢化により建設業界に新たな人材が必要とされていることや、AIなどで代替できない専門的な技術が必要な仕事です。

大工は今後も需要が高く、今後も建設業界を支え続ける重要な職業といえるでしょう。

 

大工の将来性

大工の将来性は非常に明るいといえるでしょう。その理由として、以下の3点が挙げられます。

  • 人の生活に必要な職種
  • 住宅リフォーム市場の拡大
  • 大工の高齢化により、人材確保の強化

人々の生活に建物は必要不可欠なものです。住宅やオフィス、商業施設など、多様な建物が存在し、それらの新築や修繕を行う大工の需要は安定しています。

また、近年では新設住宅の着工数が減少する一方、住宅リフォームの市場規模が拡大しています。既存の建物を活用する需要が増えており、大工の仕事は増加傾向です。

さらに、建設業界全体で大工の高齢化が進んでいるため、若手人材の確保が難しい状況です。大工の人手不足解消のため、あらゆる企業が人材育成に力を入れることでしょう。大工はこれからも需要が高く、業界で必要とされる職人であるといえます。

*参考 【大工の将来性】人手不足?儲かる?需要とこれからについて解説!

 

建設業界未経験でも大工に転職できるのか

 

未経験でも大工に転職できるか疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、大工に転職するための方法や、転職するためのポイントなどを詳しく解説します。

 

業界未経験でも大工に転職は可能!その理由は

結論から言うと、未経験でも大工に転職できます。主な理由としては、下記の2つが挙げられます。

  • 業界内で大工は人材不足
  • 業界全体の高齢化

それぞれについて詳しく解説します。

 

業界内で大工は人材不足

建設業界は、

  • 長時間労働
  • 過酷な業務内容による離職
  • 新入社員の減少
  • 需要の拡大

などが原因で、人材不足が深刻です。2023年には21万人の人材不足が見込まれていました。この問題はすでに表面化しており、多くの企業が人手を求めているため、やる気のある人材にとっては転職の好機といえます。

 

業界全体の高齢化

全国の大工の平均年齢は40代半ばとされています。ベテラン大工の多くが引退を考えていますが、後継者が不足しているのが現状です。このことから、20代や30代の若者はとくに転職が有利な状況です。今後の建設業界を担う人材が求められているため、たとえ未経験でも大きな枷にはならないでしょう。

*参考 20代が大工に転職するにはどうすればいい?転職方法やポイントを解説!

 

大工に転職するための方法は

大工に転職するための主な方法として、以下の2点が挙げられます。

  • 工務店に就職する
  • 一人親方に弟子入りする

それぞれ詳しくご紹介します。

 

工務店に就職する

大工に転職する方法として一般的なものは、工務店に就職することです。工務店や建設会社では大工見習いとして未経験者を受け入れていることが多く、実際の現場では先輩大工の技術を学びながら経験を積めます。

学歴は必要なく、やる気と体力があれば採用されやすいでしょう。職人が不足していることもあり、とくに若い人材には多くのチャンスがあります。

 

一人親方に弟子入りする

大工に転職するために、一人親方に弟子入りする方法も挙げられます。尊敬する大工や知り合いの大工に直接弟子入りすることで、実践を通じて間近で技術を学ぶことが可能です。

大工として一流の人から直接指導を受け、自分の理想とする大工を目指せる点がメリットです。ただし、工務店に勤めるよりも小さな案件で働くことが多いため、満足な給料が支払われないリスクもあるということには注意しましょう。

 

未経験で大工に転職するためのポイント

未経験でも大工に転職するために有利になるポイントとして、以下の3つを意識しましょう。

  • 建設の知識をつける
  • 体力や腕力に自信があることを伝える
  • 業界未経験でもとれる資格を転職前に取得する

それぞれについて、詳しくご紹介します。

 

建設の知識をつける

未経験で大工に転職するためには、基本的な建設の知識を身につけておくことが大切です。

建築用語や工事の流れを少しでも理解しておくことで、現場でのコミュニケーションや技術の習得がスムーズになります。書籍やインターネットで建設に関する情報を学べるので、基本的な知識を身につけておくとよいでしょう。

 

体力や腕力に自信があることを伝える

大工の仕事は体力や腕力が求められるため、これらに自信があることを面接などでアピールすることも、転職を有利にするポイントです。

  • 日常的に運動をして体力を維持していること
  • 重いものを持ち運ぶことが得意であること
  • ジムや自宅で筋トレを続けていること

などを具体的に伝えるとよいでしょう。

 

業界未経験でもとれる資格を転職前に取得する

実務経験がなくても、資格を取得することで大工への転職が有利になります。インテリアコーディネーターや、福祉住環境コーディネーターがその例です。

インテリアコーディネーターは専門的なインテリアの提案ができる資格で、福祉住環境コーディネーターはバリアフリーのリフォームで活躍できる資格です。これらの資格を取得しておけば転職先での評価が高まり、スムーズに大工としてのキャリアをスタートできるでしょう。

 

転職に有利!大工に向いている人の特徴

 

大工に向いている人に共通する特徴として、以下の4点が挙げられます。

  • モノづくりが好きな人
  • 頭の回転が速い人
  • 体力に自信がある人
  • 細かく丁寧な作業ができる人

それぞれ詳しく解説します。

 

モノづくりが好きな人

大工の仕事は建築物を作りあげる「モノづくり」の仕事です。何かを作ることに喜びを感じる人には、最適な職業でしょう。

丹精込めて作った家が完成した時には、大きな達成感とやりがいを感じられます。また、自分が手掛けた建物に対してお客様から「ありがとう」と言われることは大きな喜びと感じられる方は、大工に向いていると言えます。

 

頭の回転が速い人

大工の仕事は、肉体労働だけでなく、数字の計算や空間把握、スケジュールの管理など、頭の回転の速さも必要です。図面や建築資材に対する理解力と計算力を備えていなければ、家づくりはできません。

さらに、現場の職人を工期に沿って計画的に配置して、作業を進めることが求められます。頭の回転が速くなければ、仕事をスケジュール通りに進めることは難しいでしょう。

 

体力に自信がある人

大工の仕事には体力も必要不可欠です。夏でも冬でも、現場で作業をしなければなりません。そのため、体力がなければ現場の仕事を効率よく進められなくなります。

また、重い資材の運搬や長時間の立ち仕事も多いため、体力があることは大工にとって非常に重要なことです。

 

細かく丁寧な作業ができる人

大工の仕事では、一つひとつの工程で丁寧な作業が求められます。建築物が将来的に安全に使われるためには、精密かつ確実な作業が必要です。そのため、細かい部分にも気を配り、丁寧に仕事を進められる人が大工に向いているといえるでしょう。

大工道具を丁寧に扱い、手入れを怠らないことも重要です。道具の手入れが行き届いていれば、作業の精度も向上し、長持ちする建物を作れます。

*参考 大工に向いている人・向いていない人はどんな人?

 

建設業界も多数!大工への転職にオススメの求人サイト

 

ここでは、大工への転職を考えている方にオススメの求人サイトを4点ご紹介します。これから転職活動をする方は、ぜひ以下4つの求人サイトを参考にしてください。

 

Indeed

 

Indeedは、世界中で利用されている大規模求人検索エンジンです。日本国内でも多くのユーザーが、求人情報を検索して転職活動に利用しています。

Indeedでは、さまざまな求人や企業の採用情報を一つのサイトで検索できることが特徴です。キーワードと勤務地を入力するだけで関連する求人情報が一括で表示されるうえ、会員登録なしで利用できます。シンプルなデザインになっているため、大工の求人を効率的に探せるでしょう。

*参考 Indeed

 

求人ボックス

 

求人ボックスは、価格.comでおなじみのカカクコムが運営する求人情報検索エンジンです。Web上のさまざまな求人情報を一か所で見られるため、大工を含む多くの仕事を簡単に探せます。

シンプルなデザインと高い機能性が特徴で、「こだわり条件検索」機能を使えば、待遇や働く時間、勤務条件などを詳細に求人を絞り込みできるため、理想の求人を見つけることができるでしょう。

*参考 求人ボックス

 

doda

 

dodaは、転職を希望する人と転職者を求める企業をマッチングする転職エージェントサービスです。業界最大級の求人数を誇り、10万件以上の求人から自分に合った仕事をみつけられます。

専門スタッフが転職活動をサポートし、応募書類の作成や面接対策、企業とのやり取りを代行してくれるため、効率的に転職活動を進められます。また、登録から転職決定まですべてのサービスが無料で利用できることも大きな特徴です。

*参考 doda

 

GATEN職

 

GATEN職は、建築業界や土木業界、運送業界などといった、いわゆるガテン系職種の求人に特化した求人サイトです。

ガテン系職種の求人が5,000件以上掲載されており、各都道府県や業種、契約形態ごとなど細かく指定して検索できます。そのため、自分の希望にあった求人をみつけられるでしょう。

WebサイトだけでなくAndroid、iOSに対応した公式アプリもあり、いつでも仕事探しができる便利なサービスです。

*参考 GATEN職

 

大工に転職後はイベント業界の求人も検討しよう

 

建設業界で需要が高い大工ですが、実は展示会やイベント業界でも、その技術が求められています。

展示会やイベント業界では、展示スペースの製作やブースの組み立てなど、質の高い製作物を期日までに完成させる必要があります。また、欠陥やトラブルはあってはならないので、大工の技術や手際の良さが求められます。

展示会やイベント業界でも働いてみたい場合は、登録無料で案件や求人を探せる「職人BASE」の利用がオススメです。職人BASEは、企業が職人を求めて案件や求人を掲載しているサービスで、大工の需要もあります。LINEに登録すれば最新のお知らせが届くので、効率よく案件や求人を探せます。

コロナ禍も落ち着き、展示会やイベント業界は、一層の盛り上がりをみせている業界です。職人BASEを利用して、自分の技術を展示会やイベント業界で活かしましょう。

*参考 職人BASE

 

まとめ|建設業界は大工の需要大!前向きに転職しよう

 

建設業界での大工の現状と需要や将来性、大工になるための方法や転職のポイントなどを詳しく解説しました。

大工には高い需要があります。職人の高齢化と人材不足も相まって、転職活動の追い風となるでしょう。未経験であることを枷とせず、前向きに転職への一歩を踏みだしましょう。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /