職人BASE

3Dデザイナーへ転職するのに資格は必要?オススメの資格もご紹介!

3Dデザイナーという仕事をご存知でしょうか。テレビやゲームなどで目にする立体映像は、3Dデザイナーがつくりあげています。専門性の強い職業ですが、資格がなくても転職することは可能です。

この記事では、3Dデザイナーの仕事内容や向いている方の特徴、具体的な転職方法についてご紹介します。3Dデザイナーへの転職を考えている方や仕事内容に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

 

3Dデザイナーとは

 

3Dデザイナーは、3Dグラフィックスのデザインをおこないます。画像だけでなく動画やアニメーションも作成し、リアルな視覚体験をつくりだします。

3Dデザイナーの仕事内容について、そこまで知識がないという方も多いかと思いますので、詳しく解説していきます。3Dデザイナーへの転職を考えている方や仕事に興味がある方は、ぜひ確認してみてください。

 

3Dクリエイターや3Dモデラーとの違い

3Dデザイナーとよく似た職種として、3Dクリエイターや3Dモデラーがあります。3Dデザイナーはデザインを中心とした仕事をおこないます。

しかし、3Dクリエイターはアニメーションの制作など業務の幅が広く、3Dモデラーは、3Dデザインの中でも形状の作成を中心としたモデリングをおこないます。それぞれ仕事内容が異なるため、自分の得意や好みに合った分野の職種から挑戦してみましょう。

 

3Dデザイナーの仕事内容

3Dデザイナーの仕事は、テレビや映画、広告などで使用されるアニメーションのデザインの制作です。基本的にはコンピューターで作成するため、ITスキルや集中力が求められる仕事です。

さまざま分野で3Dデザインの需要は高く、今後も仕事が増えつづける分野といえます。のちほど、向いている人や転職方法もご紹介しますので、特徴に当てはまる方はぜひ3Dデザイナーの仕事にチャレンジしてみましょう。

 

3DCG技術はどこで活用されている?

3DCGはゲーム制作でもっとも使用されていて、ゲームの臨場感や世界観を演出するために欠かせない技術となっています。アニメーションや映画においては、キャラクターのリアルな動きと制作コスト削減の両立を可能にしています。

現在では、建築や医療といった分野でも活用されていて、イメージを制作するだけでなく現場での作業を3DCG技術を活用してシミュレーションできるようになりました。顧客や患者へ説明するときにも役立つため、3DCGはさまざまな分野で欠かせない技術になっています。

 

転職に資格は必要?

3Dデザイナーの仕事は需要が高く、資格がなくても転職できます。スキルアップや転職活動をすぐにはじめられる点も、3Dデザイナーに転職するメリットです。スキルアップの一環として資格を取得することもオススメなので、自分にあった方法で3Dデザイナーを目指していきましょう。

 

3Dデザイナーに向いている人の特徴4選

 

どのような職業でもそうですが、3Dデザイナーの仕事にも向いている方と向いていない方がいます。ここでは、向いている方の特徴を解説しますので、少しでも当てはまる方は転職を検討してみましょう。

特徴は、以下の通りです。

  • デジタルスキルがある
  • 発想力やデザイン力がある
  • コミュニケーション能力がある
  • 体力や根気強さがある

 

デジタルスキルがある人

3Dデザイナーは業務でグラフィックツールを活用したり、コミュニケーションのためにチャットツールを利用したりします。アップデートやあたらしい技術の導入が次々とおこなわれているため、3Dデザイナーにとってデジタルツールを使いこなすスキルは必須です。

デジタルスキルがあれば、さまざまツールを活用できるので、受注できる案件の幅を広げることも可能です。本来の業務で困ることや疑問点も少なくなるため、デザインのスキルアップや経験を積むことに集中できる点もメリットになります。

 

発想力やデザイン力がある

業務をおこなううえで実在しない架空のものをデザインすることもあるため、3Dデザイナーには発想力やデザイン力が必要です。デザインをするときは、見る方がどのような印象を受けるかなどを踏まえて業務をおこないます。

日頃からデザインや芸術に触れて、美的感覚や芸術的センスを養って感性を磨いていきましょう。

 

コミュニケーション能力が高い

3Dデザインを完成させるには、さまざまな工程があって複数人のスタッフで業務をおこなうのが一般的です。業務を円滑に進め、質の高い作品を制作するためには、スタッフ間のコミュニケーションが重要になります。

クライアントや元請けの企業から案件を依頼されることも多く、依頼主の要望を汲み取れることも3Dデザイナーには必要なスキルです。依頼主とスタッフとコミュニケーションをとりながら、満足度の高い作品を作ることが求められます。

 

体力や根気強さがある

3Dデザイナーの仕事は納期が決められていることも多く、直前期には長時間労働をおこなうことも多いです。

過酷な労働環境に耐えるため、体力や根気強さが必要になります。地道な作業も多く、体力面と合わせてメンタル面でもタフさが必要になる点にも注意しましょう。

 

3Dデザイナーへ転職するには

 

3Dデザイナーへ転職するには、デザイン事務所や制作会社の求人を探すのが一般的です。事前に準備をしたうえで臨めば、転職活動を有利に進められます。

転職を有利にするための方法を3つご紹介しますので、それぞれ確認しておきましょう。

  1. ポートフォリオを作成する
  2. 転職サイトや転職エージェントを活用する
  3. 資格を取得して知識を身につけておく

 

ポートフォリオを作成する

ポートフォリオとは、自分のスキルをアピールするための作品や資料のことです。転職活動をおこなう前に作成しておけば、スキルやセンスを売り込みやすくなります。

言葉で自分のスキルや経験を伝えるよりも、視覚的に伝えられるポートフォリオは非常にアピールしやすいので、事前にポートフォリオを作成してから転職活動をすることがオススメです。

 

転職サイトや転職エージェントを活用する

転職サイトや転職エージェントを活用すると、転職活動を有利に進められます。多くの求人が掲載されていたり、エージェントから条件の合う求人を教えてもらえたりするので転職に成功する可能性が高いです。

求人数が多いので、事前に自分の希望する職種や労働条件を明確にしておくとよいでしょう。

 

資格を取得して知識を身につけておく

3Dデザイナーの業務をおこなううえで資格は不要ですが、取得しておくことで転職を有利に進められます。未経験の方でも資格の取得をして知識を身につけておけば、転職後に戸惑うことも少ないです。

3Dデザインは専門用語も多いので、時間に余裕のある方は資格の取得も検討してみましょう。

 

3Dデザイナーへの転職や仕事で役立つ資格3選

 

3Dデザイナーの仕事に資格は必須ではありませんが、取得することで業務をスムーズに進めることができたり、転職時に有利になることがあります。3Dデザインと相性のいい資格をご紹介しますので、それぞれ確認しておきましょう。

  1. CGクリエイター
  2. 色彩検定
  3. Photoshopクリエイター能力認定試験

 

CGクリエイター検定

CGクリエイター検定は、CG制作や映像制作の知識を問われる民間資格です。試験はベーシックとエキスパートの2種類にわかれていて、CGにかかわる幅広い業界の方を対象にしています。

ゲーム系のデザイナーやアニメーション制作をおこないたい方には、とくにオススメの資格です。CGに関する幅広い知識を身につけられるので、3Dデザイナーとして働くときにも役立ちます。

*参考 CGクリエイター検定 – CG-ARTS

 

色彩検定

色彩検定は、公益社団法人色彩検定協会が主催している色の知識やスキルが問われる試験です。試験は1級〜3級とUC級にわかれていて色彩心理や配色、景観色彩などについて問われます。UC級は、色の見え方が人によってそれぞれであるということから、さまざまな人に配慮した色使いを証明するものです。

ファッション業界の方などが受験することも多いですが、3Dデザイナーにとっても役立つ知識が身につけられます。2級以上の取得ができれば仕事や転職にも活かせるので、時間に余裕のある方はチャレンジしてみましょう。

*参考 色彩検定

 

Photoshop®︎クリエイター能力認定試験

Photoshop®︎クリエイター能力認定試験は、民間企業がおこなっていてPhotoshop®︎の活用能力を問われる試験です。Photoshop®︎は画像の加工や装飾ができるツールで、実践的なスキルや表現力が求められます。

試験はスタンダードとエキスパートにわかれています。自分のスキルにあった方を受験しましょう。Photoshop®︎は、グラフィック系のデザイナーには定番のツールなので、資格を取得してスキルを身につけておけば3Dデザインの業務にも役立ちます。

*参考 Photoshop®クリエイター能力認定試験 サーティファイ

 

3Dデザイナーはイベント業界でも需要がある

 

職人とイベント関連企業をつなぐプラットフォームである「職人BASE」を活用すれば、 3Dデザイナーの案件を探すことができます。スキマ時間を活用した短期の案件もあるため、さまざまな案件に携わることができます。案件を獲得できるかはデザイナーの実力によるところもあるますが、3Dデザイナーへの転職を決めたなら、職人BASEに登録しておくことがオススメです。

また、新型コロナウイルスが5類に引き下げられたことで、イベント業界の案件も増えています。イベントのPRや会場を盛り上げるためにも、3Dデザイナーの需要は高くなっているのでイベント業界の案件も検討してみましょう。

検索機能もついていて自分にあった案件を見つけやすいので、プラットフォームを利用したことがない方にも職人BASEはオススメです。自身のプロフィールやポートフォリオを充実させれば、企業からスカウトが届くこともあります。

職人BASEに登録して、自分の希望する職種で働いたり、年収アップにチャレンジしたりしてみましょう。

*参考 職人BASE

 

まとめ|3Dデザイナーを目指すなら資格の取得もオススメ

 

この記事では、3Dデザイナーの仕事内容や向いている方の特徴、具体的な転職方法についてご紹介しました。3Dデザイナーは、映像制作やゲーム開発など多岐にわたる分野で重要な役割を担う職業です。

3Dデザイナーへの転職に資格は不要ですが、ポートフォリオの作成や知識を身につけることで有利に転職をすすめられます。転職活動をする前に希望の労働条件を明確にすることで、転職活動をスムーズにおこなうことができるでしょう。

また、職人BASEのようなプラットフォームを活用すれば、希望する条件の案件を探すことができます。まずは、求人を検索するところからはじめて、3Dデザインの世界にチャレンジしてみましょう。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /