職人BASE

内装大工の年収と将来性|キャリアアップと年収アップの方法を解説!

内装大工の仕事をはじめてある程度技術を身につけた頃、気になるのは、今後のキャリアアップと将来的な年収の見通しではないでしょうか。

年収を上げていきたいけれど、どうすればいいのかわからない、また、独立しても収入をできるだけ安定させていきたいなど、仕事上の悩みはつきものです。

そこで、本記事では、内装大工の年収や年収アップの方法、将来性などについて解説していきます。ぜひ、読んで参考にしてみてください。

 

内装大工の平均年収

 

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、内装大工の全国の平均年収は460.7万円です。

見習いとベテランでかなりの差があり、さらに地域によっても異なるので、一概にはいえませんが、国税庁が発表している日本の平均給与は461万円なので、内装大工という職業は国内で平均的な年収といえます。

なお、東京都の内装大工の平均年収が532.6万円、大阪府が568万円で、全国平均を押し上げています。

*参考 内装工 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

*参考 国税庁 平均給与

 

年収アップの方法

 

内装大工として、地道な下積み時代を乗り越えたら、次はどのような方法で収入を増やしていけばよいのかを、こちらで詳しく解説していきます。

 

スキルアップをする

まずは、内装大工のスキルとして1番大切な、内装工事の技術を磨くことが最優先です。幅広い技術を身につけるつもりで、先輩から貪欲に学びましょう。

きれいに仕上げる技術はもちろんのこと、作業の速さも重要です。作業が速いと、納期までにかかる時間が短縮され、結果的に収入がアップします。

また、コミュニケーションスキルも大切です。発注者や一緒に作業をする人との信頼関係を構築することで、仕事がスムーズに進められます。

またコミュニケーションスキルによって業界で人脈を広げていけば、将来、仕事を回してもらえたり困った時に助け合えたりと、年収アップにつながる大切な要素となるでしょう。

 

独立する

一通りの技術を身につけ、経験を積んだら、独立が可能です。独立には、以下の2通りの方法があります。

 

一人親方になる

大工の十分な経験と技術があれば、一人親方(個人事業主)として、独立して働くことができます。場合によっては、親方として弟子を取ることもできます。

 

工務店(法人)を開業する

それまでの実績や人脈などを駆使して、定期的な仕事が見込めるなら、従業員を雇い、仕事の幅を広げていけます。給与を払う側になるので、個人で仕事をしていた時よりも責任は増しますが、やり方によっては大幅な年収アップが見込めるかもしれません。

ただし、社会保険などの福利厚生や、会社の経理など、今までとは違う経営全般の仕事をこなす必要があります。

 

資格の取得

基本的に、資格がなくても内装大工として働き続けることはできますが、キャリアアップを目指すならおすすめしたいのが、内装大工に関連した資格の取得です。

大工として技術と知識の証明になるので、仕事の幅が広がるだけでなく、資格手当の加算や、転職の際にも役立ちます。

また独立後も、仕事を請ける際に資格を提示すれば、発注者からの信頼にもつながり、交渉面でも有利になるので取得して損はないでしょう。

内装に関連する資格は多くありますが、ここでは以下の2つの資格について詳しく解説していきます。

 

内装仕上げ施工技能士

国家資格のひとつ、技能検定制度の一種で、内装仕上げの施工に必要な、技能と知識の保有が証明できる資格です。

お客様への信頼につながる資格なので、大手ゼネコンから工務店まで、多くの業者が内装仕上げ施工技能士の資格を保有した人材を求めています。

試験は、学科試験と実技試験があり、学科試験は正誤を問う問題と選択式問題が各25問ずつで計50問(3級のみ正誤問題30問)です。実技試験は以下の4種類の課題を、制限時間内に完成させる方式です。

  • プラスチック系床仕上げ工事作業
  • 鋼製下地工事作業
  • ボード仕上げ工事作業
  • カーテン工事作業 

内装仕上げ施工技能士には等級があり、それぞれに管轄や受検資格が異なりますので、受検する際には確認が必要です。

等級 管轄 必要実務経験年数
1級 厚生労働大臣 最長7年(2級合格後は最長2年)
2級 都道府県知事 2年(3級合格後は0年)
3級 0年(検定職種の経験のみ)

*参考 技能検定の受検に必要な実務経験年数一覧

1級の必要実務経験年数は、すでに合格している等級と学歴により変わります。受検資格を得るために、実務経験年数を積む大変さはあります。

しかし、取得後は公共事業なども受注できるようになるので、仕事の幅も広がり、キャリアの面でも大きなステップアップとなるでしょう。

 

1級受検対象者の学歴 必要実務経験年数
取得なし 2級合格済 3級合格済
実務経験のみ 7年 2年 4年
専門高校卒業 6年
短期大学(工学部等)・高専卒業 5年
大学(工学部等)卒業 4年
専修学校又は各種学校卒業(800時間以上) 6年
専修学校又は各種学校卒業(1,600時間以上) 5年
専修学校又は各種学校卒業(3,200時間以上) 4年
短期課程の普通職業訓練修了(700時間以上) 6年
普通課程の普通職業訓練修了(2,800時間未満) 5年
普通課程の普通職業訓練修了(2,800時間以上) 4年
専門課程の高度職業訓練修了 3年 1年 2年
応用課程の高度職業訓練修了 1年 1年
長期課程の指導員訓練修了
職業訓練指導員免許取得

*参考 技能検定の受検に必要な実務経験年数一覧

 

建築施工管理技士

各専門工事業者が出入りする建築現場で、全体の工程と品質の管理や監督を行える国家資格です。一般的に一人親方として仕事をする上では必要のない資格ですが、将来的に、起業し、元請けとして大型案件を受注したいならば取得しておくとよいでしょう。

試験は第一次検定と第二次検定があり、2024年度から受験資格が緩和されました。第一次検定は、試験実施年度に満19歳以上であれば、実務経験がなくても受けられます。

一方で、第二次検定を受けるには実務経験が必要なので気をつけましょう。

検定 受検資格
1級第一次検定 19歳以上
1級第二次検定 1級一次合格後 特定実務経験を含む実務経験3年以上

監理技術補佐の実務経験1年以上

その他実務経験5年以上

2級二次合格後 実務経験5年以上

特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上(いずれも1級一次合格者に限る)

2級第一次検定 17歳以上
2級第二次検定 2級一次合格後 実務経験3年(機械は2年)
1級一次合格後 実務経験1年

*参考 厚生労働省「令和6年度以降の技術検定制度概要(受検資格要件①)」

1級建築施工管理技士の試験内容は、一次検定が、「建築学」(環境工学、各種構造、構造力学、施工共通、躯体工事、建築材料、仕上げ工事)「施工管理法」「法規」で選択形式の出題です。二次検定は、実務内容を問う記述形式の出題です。

2級建築施工管理技士の試験内容は、「建築」「躯体」「仕上げ」の3つの種別に分かれているので、いずれかひとつの検定(一次と二次)を受けます。内装業であれば、「仕上げ」の区分を選ぶとよいでしょう。

その他、内装大工に関連する資格としては、次のようなものもあります。やりたい仕事につながるスキルアップのために、取得してみてもいいかもしれません。

  • 塗装技能士
  • 家具製作技能士
  • 左官技能士

 

稼げる内装大工の特徴

 

作業効率を上げて施工時間を短縮できれば、時給換算した収入は、おのずと高くなるものです。

同じ作業をするにも、どうすれば時間を短縮できるか考えながら仕事をすることが大切です。また、発注者から見ても、作業効率のよい技術者に対しては信頼感が増します。手際よく作業することによって効率が上がり、発注者から信頼され、次の仕事につながります。

ここでは、稼げる内装大工の特徴について、ご紹介します。

 

掃除と片付けを徹底する

使用する道具が常に整頓されていれば、使いたい時に探す時間を短縮できます。物が床に散乱せずに、足場がきれいであれば、障害物を避けながら移動する時に比べて、移動時間の短縮になります。

現場が片付いてきれいであることは、何より仕事の発注者によい印象を与え、信頼へとつながります。掃除と片付けは、当たり前の作業の一部として習慣化してしまいましょう。

 

効率のよい段取りを組む

現場の仕事において、段取りは命ともいえます。どんなに作業を効率よく進めても、事前に発注ミスなどで材料が入ってこないなどのトラブルがあれば、現場の作業はストップしてしまいます。綿密に段取りを組むことをおろそかにしないことが重要です。

 

よく切れる刃物類を使う

基本、切る作業が多い大工の仕事に、刃物は大切な道具です。機械でも手道具でも、作業の前によく切れるものを用意しておけば、作業のスピードが上がります。

 

電動工具を揃える

現在主流になっている充電式の電動工具などを揃えて使いこなすと、明らかに作業効率が上がります。

高価ではありますが、先行投資として揃えて、日頃の作業に使用すると、時間の短縮につながります。極力手道具を使わず、作業をスピードアップさせるのがコツです。

 

作業動線、作業手順を見直す

作業の優先順位を考えて、無駄な動きがないか考えることが必要です。作業に入る前に動線を確保し、使う道具はすぐ手の届くところに配置するなど工夫しましょう。

作業工程の中で、最小限の動きになるまで無駄を削るようにするのです。現場によって日々見直しをして、改善しようとする姿勢が大切です。

 

内装大工の将来性

 

最近は、社会的な不安から新築の持ち家ではなく、中古物件や賃貸に着目する人が増えています。活性化している中古住宅市場の影響で、リフォームやリノベーションに関心が寄せられ、内装施工の需要も上昇傾向にあります。

しかし、そのような内装大工需要の反面、総務省の「国勢調査」によると、大工就業者数は年々減る一方で、2020年時点で約30万人と、20年間で半減しています。

現在内装大工として就業しているならば、経験を積むことでその技術を磨いておけば、元々少ない技術者の中でもさらに差別化ができ、年収アップにつながっていくでしょう。

*参考 大工就業者数の推移

 

職人BASEに登録して案件を獲得しよう!

 

「職人BASE」とは、「イベント」を通して、企業(発注者)と職人(受注者)がつながる場を提供するプラットフォームです。登録は無料で、LINEで使えるのが便利です。

  • 収入が不安定なので、スキマ時間で収入を増やしたい
  • 独立や事業拡大に向けて、新規取引先や案件を見つけたい
  • 新規分野に挑戦してみたい
  • 自分の得意分野を最大限に活かせる案件が見つけられない

このような悩みを抱えている人は、一度、職人BASEを利用してみることをおすすめします。

「職人BASE」の特徴は、下記の通りです。

  1. スキマ時間で効率的に収入アップできる
  2. 多数の職種とエリア検索で、希望に合う案件を見つけられる
  3. プロフィールでは、実績掲載などさまざまな内容で自己PRが可能

新しいチャレンジで、顧客の新規開拓に役立ててみてください。

*参考 職人BASE

 

まとめ|スキルを磨き内装大工で独り立ち!年収アップも夢じゃない

 

本記事では、内装大工の年収と年収アップの方法などについて解説してきました。いくつか紹介した方法でスキルアップを図り、年収アップにつながる自己実現のために、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /