職人BASE

通訳に転職するには?|仕事内容や必須スキルを詳しく解説!

得意な語学を生かした通訳の仕事に興味があるものの、通訳になるにはどうすればよいかわからないという人は多くいるでしょう。そのような人のために、本記事では通訳の仕事にスポットを当て、転職に有益な情報について詳しく解説しています。

仕事内容や必要なスキル、求められる資質から仕事を得るための方法にいたるまで、ぜひ転職活動の参考にしてみてください。

 

通訳の種類

 

通訳の種類は大きく3つに分けられています。ここでは、それぞれの通訳について解説します。

 

同時通訳

聞くことと訳すことをほぼ同時に行う通訳手法です。通訳者は「ブース」と呼ばれる通訳室に入り、話し手の言葉をヘッドフォンで聞きながら通訳して、会場で聞いている人に伝えます。

高い集中力を必要とするため、長時間に及ぶ場合は複数人で担当して、交代しながら通訳します。

 

逐次通訳

話し手の発言を区切りながら訳していく通訳手法です。丁寧に訳せて正確に伝えられるため、企業の商談や交渉など、話の内容を正確に伝えたいシーンに適しています。

しかし、話し手の発言が分断されるため、スピーディーに進めたい会議などには不向きです。

 

ウィスパリング通訳

通訳を必要とする人の近くでささやくように通訳を行う手法です。同時通訳と同様、高い集中力を必要とするので、長時間に及ぶ場合は複数人で担当して、交代制で通訳を行います。

 

通訳の仕事内容

 

通訳の仕事は、その内容によっていくつかの種類に分かれます。ここでは、種類別に仕事の内容を解説します。

 

会議通訳

通訳として難易度が高い仕事は、国際会議の通訳です。通訳の内容が両国の関係を左右することもあり、重要な役割を果たします。

相手国の文化を深く理解しておくことは必須で、さらに広範囲に及ぶ専門知識も必要です。国際会議によっては聴衆が世界中に及ぶこともあるため、トップレベルの通訳者が選ばれます。ほかにも、シンポジウムやサミット、学会などでも活躍の場があります。

 

ビジネス通訳

外国人を交えた会議やミーティング、商談など、さまざまなビジネスシーンで活躍する仕事がビジネス通訳です。通訳次第で商談が成立しなかったり、取引内容が間違って伝わってしまったりすることもあるため、プレッシャーが大きい反面、やりがいも感じられるでしょう。

 

アテンド通訳

外国からの来賓に対して、ツアーや視察などの出張に同行したり、移動の送迎や買い物、食事などのサポートを行ったりします。同行は数日間に及ぶことがあるため、語学力はもとより、体力と臨機応変な対応力も必要です。随行通訳、同行通訳とも呼ばれます。

 

放送通訳

日本のニュースを外国語に通訳したり、海外のニュースを日本語に通訳したりする仕事が放送通訳です。海外ニュースを事前に見て、情報を整理してから通訳する時差通訳と、ニュースを聞いて瞬時に通訳する同時通訳という方法があります。

海外の大きなニュースがそのまま日本の番組で流されるときなど、スピード感が必要な場合などは同時通訳が使われます。

 

エンターテインメント通訳

エンターテインメント業界で活躍する人(俳優、スポーツ選手など)を対象に通訳する仕事です。正確な通訳というよりは、その話し手のキャラクターに沿った言葉のニュアンスをうまく表現することが求められます。

話し手が活躍する業界の知識をはじめ、作品や試合の成績などに対する正しい理解が必要です。

 

コミュニティー通訳(学校、行政、医療、司法)

在日外国人の生活を行政や教育、福祉の面でサポートする仕事です。文化や考え方が異なる外国人の気持ちに寄り添ったサポートができるスキルを求められます。

医療通訳や司法通訳はその人の命や人生に直接関わるため、より正確な通訳が必要です。

 

通訳ガイド

外国人観光客に対して、観光案内をしながら通訳もする仕事です。

外国語のスキルはもちろんのこと、日本の文化や歴史の知識、観光地についての知見が必要です。ほかにも、旅行のスケジュール立案や、宿泊施設の予約、チェックイン業務など、仕事内容は多岐に渡ります。

外国人観光客が増えているため、今後の需要も期待できる仕事です。

 

通訳に求められる資質・スキルとは

 

通訳になり長く活躍し続けるためには、自身の性格や適性を理解し、通訳の仕事に合っているかを見極める必要があります。通訳に求められる資質について、次に3つ解説します。

 

資質①:臨機応変な対応ができる

たとえば、専門用語など訳せない言葉が出てきたときに、動揺して通訳に支障が出るようでは安心して仕事を任せてはもらえません。

前後の話から推察して適切な表現ができたり、誤解を与えないような言い回しができたりすると通訳として信頼されるでしょう。その場に応じた冷静な判断力は、通訳者には重要な要素です。

 

資質②:慎重さ、集中力がある

話し手が語ることに主観を交えず、正確に伝えるために、言葉のニュアンスを話し手の表現に近づける必要があります。そのため、言葉選びには慎重さが欠かせません。また、話し手が言いたいことを瞬時に理解し別の言語に置き換える作業は、大いに集中力を必要とします。

 

資質③:人前で話せる

通訳は、話し手が伝えたい内容を多くの人の前で的確に伝える仕事です。聞き手は、通訳者が話す内容や情報を信頼しています。

人前で自信をもって話せることは、通訳者として必要不可欠なスキルのひとつです。

 

スキル①:語学力

外国語における高い語学力はもちろんですが、日本語に関しても豊かな表現力を必要とします。言葉選びのセンスや感性を身につけると通訳の表現に深みが増し、通訳を介した当事者間の円滑なコミュニケーションを実現できるでしょう。

 

スキル②:コミュニケーション能力

人と会話することを通して、異文化を理解したり歴史的背景を知ったりすることに喜びを感じられる人は通訳者に向いています。外国人と会話することによって、さまざまな国に対する理解をさらに深めていけるでしょう。

多くの人と関わり、話することによって成り立つ通訳の仕事は、コミュニケーション能力が必要不可欠です。

 

スキル③:専門分野の知識

通訳の仕事をするためには、日常会話のみではなく専門知識が欠かせません。専門用語を外国語で訳さなければならないため、ビジネスや医療、司法を日本語と外国語で学ぶ必要があります。

専門分野をもてば競合が減り、その分野の仕事を依頼されやすくなります。専門知識を身につけることは容易ではありませんが、努力する価値はあるでしょう。

 

通訳の平均年収

 

厚生労働省の職業情報提供サイトによると、通訳者の平均年収は579.8万円、月額の平均給与は26万円です。就業者の全国平均年齢は42歳で、年収のピークは40代前半で、約691万円となっています。

なお、通訳ガイドの平均年収は381.9万円、月額の平均給与は20万円です。就業者の全国平均年齢は42.2歳で、年収のピークは40代前半で443.46万円となっています。

*参考 厚生労働省「jobtag」

 

通訳になるには

 

ここでは、実際に通訳として働くためにどのようにすればよいのかを、順を追って解説します。

 

未経験でも通訳に転職できる

通訳になるための必須資格はありません。基本的には未経験でも、能力さえあれば通訳として仕事をすることが可能です。

たとえば、展示会の会場やホテルでのアテンド通訳などから始めて、技術や知識を身につけるとよいでしょう。

ただし、仕事を得るためには自身の語学力のレベルをクライアントにわかりやすく伝える必要があります。そのため、自身の能力の証明として資格を取得することは、通訳の仕事を得るうえで大変有効な手段のひとつです。

 

資格を取得すれば通訳としてのスキルを証明できる

通訳になるための必須資格はありませんが、自身の語学力を証明するために資格を取得することがオススメです。通訳として信頼して仕事を任せてもらうためにも、資格を上手に利用しましょう。

 

ビジネス通訳検定(TOBIS)

ビジネス通訳検定は、通訳の技術やビジネス上でよく使われる英語の語彙力、ビジネスの基礎知識を測ります。ビジネス通訳を目指して転職活動をするときに、スキルがどの程度なのかを提示することに適しています。

ヘッドフォンから流れる音声を聞いて、マイクを使って通訳音声を録音します。1級の同時通訳試験は、過去2年以内に2級を取得している必要があります。試験終了後にフィードバックがあり、現在の弱点と今後強化していくべきポイントが具体的にわかる点がメリットです。

4級以上を取得すればデジタル証明書が発行されるため、通訳エージェントや転職先に、通訳スキルとしてアピールできます。なお、ビジネス通訳として活躍するには、2級以上を取得するのが望ましいでしょう。

逐次通訳試験、同時通訳試験それぞれの試験概要は、以下の通りです。

逐次通訳試験(4級〜2級の判定試験)
試験時間 60分
試験構成 パート1 会話形式(英語、日本語混合)

パート2 短文形式(英日、日英)

パート3 スピーチ形式(英日、日英)

判定方法 パート1ー2で、3級、4級、不合格を判定します。

3級の判定基準に達した人を対象に、パート3で2級を判定します。

同時通訳試験(1級の判定試験)
試験時間 30分
試験構成 スピーチ形式(英日、日英)

*参考 「TOBIS

 

全国通訳案内士

通訳案内士法の改正が行われ、2018年1月から無資格者でも有償で通訳案内の仕事ができるようになりました。ただし、無資格者が資格名や類似名称を使用することは禁止されています。

知識の裏付けとともに自信と誇りをもって通訳案内の仕事に携わりたいのであれば、全国通訳案内士の資格を取得するとよいでしょう。

全国通訳案内士の試験科目は、マークシート方式の筆記試験5科目と、口述試験で行われます。受験資格はなく、誰でも受験可能です。試験概要は以下のとおりです。

外国語筆記試験(10か国から選択)

(英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、 ロシア語、韓国語、タイ語)

試験の方法は、多肢選択式(マークシート方式)とする。90分間。

出題はおおむね、外国語文の読解問題(配点40点程度)、外国語文和訳問題(20点程度)、和文外国語訳問題(20点程度)、外国語による説明。あるテーマ、用語について外国語で説明する問題(20点程度)を基準とする。

日本地理筆記試験 試験の方法は、多肢選択式(マークシート方式)とする。30分間。

問題の数は、30問程度とする。

内容は、地図や写真を使った問題も含まれるものとする。

日本歴史筆記試験 試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。30分間。

問題の数は、30問程度とする。

内容は、地図や写真を使った問題も含まれるものとする。

産業・経済・政治および文化に関する一般常識筆記試験 試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。20分間。

問題の数は、20問程度とする。

通訳案内の実務筆記試験 試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。20分間。
問題の数は、20問程度とする。
本科目については、原則として、観光庁研修のテキストを試験範囲とする。

*参考 「全国通訳案内士試験概要

 

TOEIC

TOEICのテストは、英語によるコミュニケーション能力を評価する世界共通のテストです。通訳として働くためには、TOEIC Listening & Reading Testで900点程度を目安にするとよいでしょう。

TOEIC Bridge (R) Test Listening & Reading Test(初級〜中級) 基礎的なリスニング25分間とリーディング35分間のテスト。30〜100点。
TOEIC(R) Listening & Reading Test(初級〜上級) リスニング45分間とリーディング75分間のテスト。各テスト10〜990点。
TOEIC(R) Speaking & Writing Tests(中級〜上級) スピーキング20分間とライティング60分間のテスト。各テスト0〜200点。

*参考 「TOEIC

 

実用英語技能検定

実用英語技能検定は、英語の4つの技能(読む、書く、話す、聞く)を測定する検定試験です。日本では認知度が高く、英語能力の証明に十分使えます。

英検準1級は、大学中級程度、英検1級は大学上級程度の英語力を証明し、世界で活躍できるレベルとされています。通訳として自身の英語力を証明するには、英検1級を目指しましょう。

*参考 「実用英語技能検定

 

医療通訳専門技能認定試験

医療通訳として活躍したい人には、医療通訳専門技能認定試験がオススメです。厚生労働省の「医療通訳育成カリキュラム基準」に基づいて、医療通訳者として必要な知識と技能のレベルを評価、認定します。

対象言語は英語と中国語で、1次試験と2次試験それぞれ年1回の実施です。受験資格が定められているため、詳細を調べて検討してみてください。

*参考 「医療通訳技能認定試験」

 

英語以外の言語資格

国際化が進む中で、英語以外の通訳の活躍できる場が広がっています。英語以外の通訳を目指せば仕事を得やすくなる可能性があります。

韓国語通訳を目指す場合、そのスキルの証明として、大韓民国政府の教育省が実施している韓国語能力試験「TOPIK」がオススメです。世界70か国以上で開催されている国際的な資格で、信頼性があります。

年に3回実施されており、初級の1級から上級の6級までレベル分けされています。通訳として仕事をするには、6級の取得を目指しましょう。

中国語通訳を目指す場合は、中国政府認定の中国語検定「HSK」がオススメです。月に1〜2回実施されているので、都合に合わせて受験できます。初級の1級から上級の6級までレベル分けされており、通訳として仕事をするためには6級の取得を目指しましょう。

*参考 「TOPIK

*参考 「HSK

 

転職エージェントに登録する

自身に合った転職先を探すためには、転職エージェントに登録し、専任のコンサルタントにサポートしてもらう方法がオススメです。自身の理想の働き方をコンサルタントに伝えて転職相談すると、希望にマッチした案件を紹介してもらえます。

転職エージェントは、公開していない案件も多数保持しており、自身で一から案件を探すよりも早く理想の職場が見つかる可能性が高いでしょう。

 

通訳として効率よく仕事を探す方法

 

通訳として経験値を得たい人や、通訳が自身に向いている仕事なのか見極めたい人などは、人材マッチングアプリで効率よく仕事を探してみることがオススメです。

「職人BASE」は、イベント業界に特化したマッチングサービスです。イベント分野に携わるさまざまな職種の案件があり、LINEで登録するだけで、スマホから簡単に自身の要望に合った案件を探せます。コロナ禍が落ち着き、非常に多くのイベントが開催されるようになりました。

イベントの参加者も多国籍になってきているため、イベント業界では通訳者の需要が高まっています。ぜひ、職人BASEを利用して、求人を探してみましょう。

*参考 「職人BASE

 

まとめ|スキルアップして通訳に転職してみよう!

 

通訳の仕事は、必須の資格や学歴があるわけではなく、実力主義的な職業です。国際化が加速する現代では通訳の需要が減ることは考えにくく、スキルを身につけていけばキャリアアップが十分に見込めます。将来的にフリーランスとして活躍したり、独立開業したりするなど、可能性は広がります。

また、通訳は人の役に立つやりがいのある仕事です。外国語が堪能で、常に向上心をもって働ける人にとって素晴らしい職業といえるでしょう。自身の得意な分野でやりがいをもって働くために、将来性のある通訳に転職を考えてみてはいかがですか。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /