職人BASE

鳶(とび)職の年収はいくら?年収1,000万円も目指せる夢のある仕事?

職人の一種である鳶職の年収はいくらくらいかご存知ですか。職人の世界では、経験や実績によって収入に大きな差が出てきます。

鳶職で検索すると、年収1,000万というキーワードが出てきます。鳶職の需要はますます高まっていますが、鳶職は年収1,000万円も夢ではない仕事なのでしょうか。将来性のある仕事だからこそ、年収やキャリアアップをするにはどうしたらいいのか考えるのは非常に重要です。

この記事では、鳶職の平均年収やどのような人が鳶職に向いているかについてご紹介します。また、年収を上げるためのオススメの資格についてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

鳶職の平均年収はいくら

 

鳶職の年収は経験年数によって変わってきます。十分な経験や資格によっても年収は大きく変化します。

資格を取得するにも、実務経験が必要な場合が多いので、技術力や経験の量が年収に比例すると言えるでしょう。鳶職は未経験から始められる仕事なので、まずは経験年数によってどれほど年収が変化していくか考えてみましょう。

 

見習い期間中

まずは鳶職の見習い期間中の年収です。見習い期間中は、先輩の職人や親方から指導を受け、仕事を覚えていく段階です。まだ一人で作業はできないので、先輩たちのサポートをしながら仕事を見て覚えていく必要があります。

知識も技術も未熟なことと、先輩の職人や親方などの作業に影響を及ぼすため、給料は低くなってしまいます。賃金構造基本統計調査によると年収は約315万円です。見習い期間はある程度低収入であることを覚悟する必要があるかもしれません。

見習い期間の長さは人によって異なりますので、技術を学び習得していけばより早い段階で高収入へと移行できます。

 

中堅鳶職人

仕事の内容を一通り覚え、先輩の指導なしで行えるようになると見習いを卒業し1人前の鳶職人になります。この時期には仕事を任されるようになり、いくつか資格も取得していることが多いので、日当も高くなり、年収も高くなります。

先ほど考えた賃金構造基本統計調査によると、この頃の年収は350万円から400万円です。技術や知識に伴って年収も増えていることがわかります。

 

親方クラス

経験や知識、技術を身につけて親方を務められるようになると年収が大幅にアップします。鳶職人が平均年収のピークを迎えるのは50歳代前半と言われています。平均年収は460万円です。

50代後半になると、体が資本となる鳶職人では今までのように仕事がこなせなくなり、収入が低下する人が多くなります。いつまでも仕事を若い人と同じようにこなすのは大変でしょう。年齢的に仕事を引退する人も少なくありません。

そのため、現場で働き続けるというよりも親方として活躍していく人が多くなります。親方になれれば、職人を指揮する立場になり、管理職になれれば60歳を超えても高収入を得ることも可能です。職人の世界は腕前がものを言うので働き方次第で収入を大幅に増やすことができます。

親方として独立すると年収が大きく跳ね上がる可能性があります。親方になることで、自分の持っている経験やスキルは直接収入に反映されるからです。

*参考 賃金構造基本統計調査

 

鳶職で年収1,000万円を目指すなら

 

鳶職の平均年収について上述しましたが、平均年収は300万円から460万円程度です。では、年収1,000万円を稼ぎたい場合は、どうしたらいいでしょうか。

経験や技術力が何より欠かせない職人の世界です。自分の頑張り次第で年収を大幅にアップすることも可能と言えるでしょう。

高層ビルの建設などの高所での作業には、鳶職の働きが欠かせません。建設需要の増加に伴って、鳶職の働きの需要も高まっています。鳶職は高度な技術力や経験が求められる作業で、鳶職の将来性は高い需要が見込まれています。

将来性の高い鳶職は、働き方次第で平均年収を大幅に超える年収を稼ぐことができるのです。1,000万円を目指すためにできることを考えてみましょう。

 

経験を積む

鳶職は機械化が難しい仕事なので、人の力が重要視されます。そのため、長く働くと経験を積むことができますし、さまざまな知識や技術を身につけてキャリアアップへつなげることができます。

資格取得に向けて勉強することで、より深い知識や技術を身につけることができるでしょう。建設工事のあらゆる場面で必要な仕事なので、社会を支える重要な存在として安定して働くことができます。努力次第で年収600万円から1,000万円に到達することも可能です。

技術力が高ければ高いほど高額な報酬が期待できます。定期的にセミナーや研修に参加することで、最新の技術や経験を積むことも役に立つでしょう。さまざまな現場に携わることによってさまざまな技術や作業方法を身につけることが重要です。

 

資格を取る

鳶職に関する資格を取得することによって、資格手当が支給される会社が多くあります。現場では、特定の資格を持つ人を配置しなければならないこともあります。そうなると、資格があることで現場で監督できる立場などの責任あるポジションにつくことができるようになるので、年収アップに繋がります。

外部研修を受講することも非常に重要です。現場での作業だけでは学ぶことができない新しい技術や作業方法を学ぶことができるからです。学んだ技術を習得し現場に活かすことができたら、年収の大幅アップを期待できます。

鳶職に関連した資格は、実務経験を必要とする資格が多くあり、経験を積みながら資格の取得が求められることがわかります。また資格によっては独立して、親方になることもできるので年収アップに繋がります。では、実際に鳶職に役立つどのような資格があるのか見てみましょう。

 

とび技能士

とび技能士とは、鳶職に関する技術と知識を証明する国家資格です。仮設建築物の構築や解体、土止め、掘削などの鳶職人の仕事全般の技術力を証明します。

3級は受験資格が設定されていません。2級は実務経験が2年以上の3級合格者という受験資格があり、最上級である1級を取得するためには7年の実務経験が求められます。

2級以上の取得で年収アップを狙うことができます。とび技能士1級を持っていれば、鳶職人としてのスキルが保証されるので、信頼度も高まりますし、独立して自分で仕事を請け負うことも可能になります。

 

玉掛け技能講習

玉掛け技能講習というのは、クレーンなどでの荷物の吊り上げ作業に関する資格です。玉掛けとは荷物を吊る作業、それを外す作業を玉外しと言います。

吊り上げ荷重が1トン以上なら、玉掛け技能講習を受ける必要があります。レーンでの作業は鳶職人にとって欠かせないので鳶職にとって必須の資格と言えるでしょう。早い段階で取得することをお勧めします。

 

足場組立等作業主任者

この資格は5m以上の高さでの足場、吊り足場、張り出し足場の組立や解体、修正作業に関わる時に必要な資格です。この資格を取得するためには3年以上の実務経験が必要です。

足場組立等作業主任者の資格があれば、足場工事の現場リーダーになることができます。足場工事は危険が伴うため、この資格を持つ人を現場に配置する義務があります。

作業従事者と責任者とでは収入にも差が出てくるものです。現場にとって貴重な資格なので年収アップには欠かせない資格と言えるでしょう。

 

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者

建築物等の鉄骨の組立等作業主任者の資格があれば、鉄骨を扱う現場の作業リーダーになることができます。この技能講習を受講するには、3年以上の鉄骨に関する実務経験が必要とされます。

高さが5m以上の高所で、鉄骨の組立や解体を行う際にはこの資格を持つ人が現場に配置されている必要があります。先ほど考えた足場の組立等作業主任者と同様、現場作業には必須の資格と言えるのでキャリアアップには欠かせません。

 

鋼橋梁架設作業主任者

鋼橋架設等作業主任者とは、鉄道や道路などの鋼橋の架設や補修などの作業を行う時に安全管理や技術指導を行う責任者のことです。現場でリーダーとして働くために必要な資格になっています。受験するためには鋼橋架設等の作業に3年以上の実務経験が必要です。

足場や鉄骨の作業主任者と同じように、有資格者を現場に配置する義務があるので、持っていると収入面で変わってくることもあるでしょう。橋梁工事は鳶職の中でも専門性が高いので資格があると仕事の幅が広がります。

 

別業界の案件にも挑戦する

建設需要が高まっているとはいえ、地球上の土地の面性が決まっている以上、案件の数も限られています。そのため、年収を上げていくためには、別業界の案件にも挑戦していくことが求められます。その中でも、鳶職のスキルが求められているのが、イベント業界です。

イベントは1年を通して、さまざまな会場でイベントが行われています。そのため、案件もその分数が多いということです。イベント業界の案件を探すときにオススメなWebサービスが、職人BASEです。

職人BASEは、登録することでイベント案件の仕事を探すことができます。さまざまなイベントにおいても、設置や解体など鳶職人の必要な分野が多くあります。

職人BASEに登録することで新たな仕事の分野を見いだすこともできるでしょう。イベント業界で安定して案件を見つけることができれば、仕事をしていない期間を減らすことができ、年収アップが見込めるようになります。

*参考 職人BASE

 

鳶職に向いている人とは

 

次に鳶職に向いている人の特徴について考えてみましょう。以下の通りです。

  • 高いところが得意
  • 協調性がある
  • 体力に自信がある

ひとつずつ考えてみましょう。

 

高いところが得意

鳶職は高所での作業が多いので、高所でも恐怖を感じることなく作業できる人は向いていると言えます。しかし、高所が苦手だからといって、鳶職を諦める必要はありません。高所が苦手だと慎重に作業するので向いている場合もありますし、高所での作業を繰り返すことで少しずつ慣れて克服することもできます。

 

協調性がある

建設現場などの仕事は、他の職人さんや作業者との連携が欠かせません。協力することで事故を未然に防ぐこともできます。普段からコミュニケーションを取って、共に進んで協力する姿勢を持つことは非常に重要になります。

見習い期間は、先輩職人から多くを学ぶ必要があります。いわゆる職人気質と言われている人たちの中で働くことは、粘り強さも重要になってくるでしょう。

丁寧に説明されることより、目で見て技術を盗む必要もあるかもしれません。先輩に積極的に質問するなど、現場で色々な人とうまくやっていくには協調性は欠かせないと言えるでしょう。

 

体力に自信がある

鳶職は外での作業になりますし、重たいものを扱うことが多いため体力勝負です。体力に自信がある人が向いていると言えます。

また、とび技能士の資格取得を目指すには、試験内容として120分間の実技試験が含まれています。この試験は真夏の7月に行われ、それだけ炎天下で作業をこなしきるだけの体力が求められていることもわかります。技術や知識だけでなく、強靭なフィジカルも重要なスキルの一つです。

 

まとめ|鳶職は将来性がある仕事。経験を積んで高年収を目指そう。

 

鳶職は今後も高い需要が見込まれます。人手不足もあり、今後も安定した仕事量を確保できる有利な仕事です。技術や経験に伴って資格を取得していくならば、大きく飛躍できるチャンスがあります。

親方として独立すれば年収1,000万円も夢ではありません。職人BASEに登録するなど新たな仕事の分野にも挑戦することができます。社会を支える重要な仕事なので、それに見合う働きができれば、充実した仕事を楽しむこともできるでしょう。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /