職人BASE

空間デザイナーに転職しよう!役立つ資格や向いている人の特徴を紹介

空間デザイナーへの転職を検討している方の中には、以下のような内容を知りたいと思っている方が多いのではないでしょうか。

  • 空間デザイナーの仕事内容を知りたい
  • 空間デザイナーに転職する際、役立つ資格を知りたい
  • 空間デザイナーに向いている人の特徴
  • 空間デザイナーが「やめとけ」といわれる理由
  • 転職したらどのように案件を獲得したらよいのか

本記事では、上記の内容を中心に、空間デザイナーへの転職に役立つ情報を提供します。転職を検討している方は参考にしてください。

 

空間デザイナーの仕事内容とは

 

最初にご紹介するのは空間デザイナーの仕事内容についてです。以下の内容に沿ってご紹介します。

  • インテリアデザイナー・インテリアコーディネーター
  • 家具・照明デザイナー
  • 店舗デザイナー
  • サインデザイン
  • 建築士・設計士

 

インテリアデザイナー・インテリアコーディネーター

インテリアデザインは、マンションや戸建て、アパート、モデルルームといった住環境のデザインを手掛ける仕事です。室内の間取りや依頼者の希望する理想のイメージをもとに、家具やカーテン、壁紙など空間にかかわるコーディネートを行います。

 

家具・照明デザイナー

家具・照明デザイナーは、空間の使用目的に合わせて、家具や照明をコーディネートする仕事です。照明光源や家具の種類についての知識だけではなく、インテリアと光が織りなす空間の雰囲気をどのように演出するのかというセンスも問われます。

 

店舗デザイナー

店舗デザイナーは、集客や売上の最大化を目指し、店舗の設計やデザインを行う仕事です。店舗といっても飲食店やホテル、ブティックなど幅広い業務があります。

ブランドや顧客層、立地によっても最適な店舗デザインは異なるため、デザイン知識だけではなく、マーケティング知識も求められます。

 

サインデザイン

サインデザインは、複合施設の標識や店舗の看板、案内図などの「サイン」をデザインする仕事です。誰が見ても意味がわかるサインデザインは、利便性を高め、コミュニケーションをスムーズにするため、重要な業務となります。

 

建築士・設計士

住宅やオフィス、複合施設などの建物の設計や管理を行うのが建築士の仕事です。建築士とは、建造物の設計を行う仕事であり、一級建築士、二級建築士などの国家資格の取得が義務付けられているのです。

設計士とは、さまざまな設計をする人を指す職種名で、建築業界においては、建築士の補助的な立場とされています。顧客との打ち合わせから提案、書類作成などの業務に携わります。

 

空間デザイナーに転職する際に役立つ資格

 

次にご紹介するのは、空間デザイナーに転職する際に役立つ資格です。空間デザイナーに転職しようと検討している方は、以下にご紹介する資格を取得しておくと有利になるでしょう。

  • インテリアコーディネーター
  • インテリアプランナー
  • 空間ディスプレイデザイナー
  • カラーコーディネーター・色彩検定

 

インテリアコーディネーター

公益社団法人インテリア産業協会が認定する民間資格です。試験では、インテリアの基礎知識に加えて、コーディネーターとしての提案力や製図スキルも必要となります。空間コーディネートにおける実践的な力がつけられる資格です。

生活習慣や使用用途に合わせた動線、使用者に配慮した素材選びなど、室内コーディネートの際にプロとしての力を発揮できる資格になります。

*参考 インテリアコーディネーター資格試験

 

インテリアプランナー

公益財団法人建築技術教育普及センターが主催する資格試験です。インテリア空間を快適で、魅力的に設計するために必要なスキル・知識を証明します。建築士の業務と共通する部分も多いため、試験では建築に関する部分が多いことが特徴です。

空間デザイナーとして働く際には、建築士と協力する場面も多いので、資格を持っていると多くのメリットがあるでしょう。

*参考 インテリアプランナー

 

空間ディスプレイデザイナー

JDP日本デザインプランナー協会主催の認定資格です。限られた空間の中で商品の良さを最大限に表現するための知識や技能を有している証明となる資格です。試験では、商品陳列に関する知識や色彩、演出技術、照明などについて出題されます。

商業施設や美術館のように、一つの商品や作品を魅力的に見せる演出をデザインする際には非常に役立つ資格です。

*参考 空間デザイン資格の空間ディスプレイデザイナー認定試験 | 日本デザインプランナー協会【JDP】

 

カラーコーディネーター・色彩検定

カラーコーディネーター検定試験は東京商工会議所が主催し、色彩検定は公益社団法人色彩検定協会が主催しています。どちらも色彩に関する一定の知識と色の特性を効果的に活用する技術を学べる資格となっています。

配色の技法を駆使することにより、魅力的な演出が可能です。これらの資格は空間デザインにおいても大いに役立つといえます。

*参考 東京商工会議所検定サイト | カラーコーディネーター検定試験®

*参考 色彩検定

 

空間デザイナーに向いている人は?女性も働ける?

 

次にご紹介するのは、空間デザイナーに向いている人、女性も活躍できるのかです。向いている特徴が当てはまる方や、転職を検討している女性も、本章を参考にして、空間デザイナーとして活躍できるか確認してみましょう。以下の内容に沿ってご紹介します。

  • 空間デザイナーに向いている人
  • 女性でも活躍できるのか
  • どのような会社で働けるのか
  • 空間デザイナーの雇用形態は正社員なのか

 

空間デザイナーに向いている人

空間をデザインするセンスや創造力、デザインの知識は必要ですが、開店日やイベントの開催日など、納期を守ることが大切です。自分の作品を販売する芸術家ではないので、スケジュール通りに仕事を進められる管理能力があることも重要です。

デザインを依頼するクライアントや実際に作業を行う施工会社、内装業者など引き渡しまでには多くの人と一緒に仕事をします。どのような人とでもうまくコミュニケーションがとれることも大切です。

 

女性でも活躍できるのか

ファッション系の店舗や商業施設、女性が多く利用するイベントスペースなど、女性視点のデザインが求められる依頼があります。空間・立体デザイナーは女性が活躍できる仕事といえるでしょう。

 

どのような会社で働けるのか

空間・立体デザイナーはデザイン事務所や施工会社のデザイン部門に就職することが多いですが、家具メーカーや飲食業界などでも働くことが可能です。デザイン事務所に依頼するのではなく、社内に空間・立体デザイナーを採用している企業も多く存在します。

 

空間デザイナーの雇用形態は正社員なのか

空間・立体デザイナーは、デザイン事務所では正社員として雇われることが多く、アシスタントからはじめる場合にもアルバイトや派遣社員として採用されることもあります。

 

空間デザイナーが「やめておけ」といわれる理由

 

空間デザイナーと検索すると、「やめておけ」と出てくることがあり、転職を検討している方の中には躊躇してしまう方もいるでしょう。本章では、「やめておけ」といわれる理由について以下の内容に沿ってご紹介します。

  • スケジュールがタイトで長時間労働になりがち
  • 激しい競争で気が休まらない
  • コミュニケーション能力が必要不可欠
  • 特殊なスキルが要求される
  • 年収と業務量が釣り合わない

転職を検討する際は、ネガティブな意見も知っておくとよいでしょう。

 

スケジュールがタイトで長時間労働になりがち

空間デザイナーの仕事のほとんどは、納期が決まっています。納期の多くが短納期で、残業をしなければこなせないものが多い傾向にあるのです。遅くまで会社で残業して仕事をしているという人も多くいます。

納期までのスケジュールが厳しいため、長時間労働が多くなる空間デザイナーの仕事は、体力がないと体調を崩してしまうこともあります。厳しいスケジュールや長時間労働は、「つらくて、やめたい」と感じてしまう要因になっているのです。

 

激しい競争で気が休まらない

他のデザイナーとの競争が激しいのも、「やめておけ」といわれる理由の一つです。最新のトレンドや技術を常に取り入れたり、独自のデザインで他者と差別化を図ったりといった工夫が要求されます。

常に誰かと競わなければならない環境で、気が休まらず「つらい」と感じてしまう人は多いでしょう。他者との激しい競争だけでなく、自分がどれだけ納得行くデザインに仕上げたとしても、クライアントが自分のセンスを認めてくれないこともあります。

 

コミュニケーション能力が必要不可欠

空間デザイナーは、クライアントの要望通りのデザインに仕上げる必要があり、入念なヒアリングを通してイメージの共有をすることが大切です。チームで協働して一つのプロジェクトに取り組むのが空間デザイナーの仕事です。

一人ではこなせない仕事が多いので、互いに協力しながら進める必要があるでしょう。空間デザイナーはさまざまな人とのコミュニケーションが必須の職種です。コミュニケーションが苦手な人にとっては、「やめたい」と感じる要因の一つとなっています。

 

特殊なスキルが要求される

空間デザイナーにはデザインのセンスがあればなれるというものではありません。以下のような特殊なスキルが求められます。

  • 建築に関する知識
  • 設計スキル
  • デザインスキル

デザインスキルだけでなく、建築に関する知識や設計のスキルも必要とされます。空間デザイナーの仕事を遂行するためには、これら多岐にわたる知識やスキルを身につけることが求められるのです。「厳しい」「つらい」と感じる人も少なくないでしょう。

 

年収と業務量が釣り合わない

「年収と業務量が釣り合わない」と感じている人も少なくありません。やめておけ」といわれる理由のひとつとなっています。空間デザイナーの仕事は、以下のように多岐にわたります。

  • クライアントからのヒアリング
  • デザイン作成
  • 施工業者の選定・打ち合わせ
  • インテリアの選定
  • その他の事務作業

業務量が多く、労働時間も長くなりがちな空間デザイナーの仕事ですが、全国平均の年収は480万円程度で、決して高いとはいえません。(参照:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)

 

空間デザイナーに転職したら職人BASEに登録しよう

 

空間デザイナーに転職したあと、どのように案件を獲得するかわからない方も多いでしょう。本章では、職人BASEについて以下の内容に沿ってご紹介します。

  • 職人BASEとは
  • 空間デザイナーが活躍できる案件を獲得しよう

 

職人BASEとは

職人BASEは、イベント業界に特化し、業務を発注したいイベント会社と業務を受託したい職人とをつなぐプラットフォームです。新たなアプリのダウンロードが必要なく、LINE上でやり取りが完結します。

*参考 職人BASE

 

空間デザイナーが活躍できる案件を獲得しよう

イベントは全国各地で1年を通して行われているため、安定的に案件を獲得できます。空間デザイナーに特化した案件を受け取れるため、案件を見逃す心配がありません。空間デザイナーに転職したら、職人BASEに登録して、案件を獲得しましょう。

 

まとめ|空間デザイナーへの転職に役立つ資格を取得しよう

 

空間デザイナーは建設業界でも活躍の幅や、業務内容が広い職種です。空間デザイナーに転職するためには、資格を取得することをオススメします。資格を取得していることで、他者との差をつけられます。

空間デザイナーに転職したら、職人BASEに登録しましょう。全国各地で安定的に案件があるイベント業界に特化しているため、安定して案件を受注できるでしょう。女性も活躍できるため、転職を検討してみましょう。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /