職人BASE

舞台監督への転職に資格は必要?仕事内容や向いている人の特徴を解説

舞台監督という職業を聞いたことある方は多いでしょうが、仕事内容や転職方法まで詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。演劇やコンサートなどのさまざまな舞台を成功に導く、やりがいのある将来性の高い仕事です。

この記事では、舞台監督の役割や求められるスキル、向いている人の特徴、転職に役立つ資格についてご紹介します。これから舞台監督への転職を目指す方や興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

舞台監督とは

 

舞台監督とは、演出や技術を駆使して舞台を成功に導く仕事です。スタッフの取りまとめや舞台全体のスケジュール管理をおこないます。ここでは、舞台監督の仕事内容や平均年収、将来性について、ご紹介します。舞台監督という職業についての理解を深めていきましょう。

 

仕事内容

舞台監督は、演劇やコンサート、ライブなどで演出からスケジュール管理や安全管理までをおこないます。特定の業務に専念できるわけではないので、幅広いスキルや臨機応変な対応力が必要とされます。

さまざまなスキルを求められるため、まずは舞台監督の助手からスタートして舞台監督を目指すことが一般的です。助手として監督の補助をしながら経験やスキルを身につけて、舞台監督を目指していきましょう。

 

平均年収

正社員の舞台監督として働いた場合の平均年収は、300万円〜350万円といわれています。演歌等のコンサートを担当している方であれば、年収が500万円を超えることもあります。地域や企業の規模によっても平均年収は変わってきますが、ほかの職業と比べるとやや少ない傾向です。

舞台監督として高年収を狙う場合は、フリーランスにチャレンジすることがオススメです。従業員と違って安定はしませんが、スキルや成果によって大きく年収を伸ばすことが可能になります。ただし、フリーランスは個人事業主であるため、舞台監督の仕事以外にも営業や経理のスキルが必要になる点には注意が必要です。

*参考 舞台監督の年収はどのくらい?ギャラは?給料をアップさせたい人も要チェック!

 

将来性

舞台監督の仕事は今後もなくならないため、将来性は高いといえます。新型コロナウイルスが5類に引き下げられたことで、舞台やイベントの数も増加しています。

舞台監督としてスキルや経験を身につけて実績を積んでいけば、案件獲得のチャンスを広げることが可能です。しかし、舞台やイベントは、観客や視聴者ありきの仕事になるため、流行や景気にも左右されやすいといえます。向上心をもってあたらしいスキルや技術の習得を続けて、高いモチベーションを維持することが必要となるでしょう。

 

資格は不要なので未経験でもできる

舞台監督には特別な資格がなくてもなることができます知識を取得するために資格の勉強は効果的ですが、資格無し・未経験でも転職は可能です。

資格の取得よりも現場の雰囲気に慣れることが大事となります。興味がある方は求人を探したり、転職活動をおこなったりしてみましょう。アルバイトとして働き、舞台の雰囲気を感じてみるのもオススメです。

 

舞台監督が向いている人の特徴5選

 

舞台監督の仕事には、向いている方と向いていない方が存在します。舞台監督に向いている方の特徴は以下の5種類になるので、確認しておきましょう。少しでもあてはまる方は、舞台監督への転職を検討することをオススメします。

  • リーダーシップがある
  • センスがある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 向上心がある
  • 体力がある

 

リーダーシップがある

舞台監督は、作品制作に関わるスタッフに指示をだすことが多い仕事です。スタッフからの信頼を得て、状況にあわせた指示を出せるリーダーシップが必要になります。

舞台の制作には多くの職種の方が関わるため、意見の違いやトラブルが必ずといっていいほど発生します。舞台監督は、現場全体をまとめて周囲を引っ張っていくようなリーダーシップを発揮しなければなりません。

人として魅力的で、周囲の方を巻き込んで仕事をおこない、カリスマ性をもっているような方は舞台監督の素質があるといえるでしょう。

 

センスがある

舞台監督は芸術に関わる仕事のため、業務をおこなううえでセンスや感性が必要になります。技術や演出にセオリーはありますが、観客や視聴者の興味をひくためにはセンスが大事です。

感性に自信のある方や想いを伝えるのが得意な方は、ぜひ舞台監督にチャレンジしてみましょう。

 

コミュニケーション能力が高い

演出を考える上でスタッフや役者とコミュニケーションをとったり、依頼主の要望を汲み取ったりすることも舞台監督には必要です。誰とでもコミュニケーションがとれて、相手の希望や想いを汲み取れる方は舞台監督の業務に向いています。

仕事の受注を増やすためにも人脈などが大切になるので、積極的に同業者やスタッフとつながりをもっておきましょう。舞台を成功させるためには、スタッフに強いこだわりを手放してもらうことが必要な場合もあります。相手のモチベーションが下がらないような、上手な依頼の仕方などを身につけておくと安心です。

 

向上心がある

舞台制作の世界では、常にあたらしい技術や演出方法が生み出されています。時代の流れに遅れないように、日頃から勉強をして最先端の技術を身につけておくことが重要です。

多くの知識を身につけておけば、作品や演出のレパートリーの拡大につながります。舞台を見た観客に、ありふれた演出や流行遅れと思われないように、知識の習得に励むことが大切です。

 

体力がある

繁忙期や公演の直前期を迎えると、舞台監督は寝る時間もゆっくりとれないほど忙しいです。スタッフ全体の管理もおこなうため、舞台監督にとって休みをとりにくい時期になります。

体調不良で休むとスタッフ全体に迷惑をかけるので、舞台監督には体力も必要です。加えて、長距離の移動や慣れない土地で仕事をすることも多いため、精神力や対応力も必要な点には注意しましょう。

 

舞台監督になるには

 

舞台監督に転職するには、さまざまなアプローチがあります。転職するためのオススメの方法を解説しますので、それぞれ確認しておきましょう。

  • 制作会社や劇団の求人を探す
  • 大学や専門学校で知識を身につける
  • 転職サイトや転職エージェントを使用する

 

制作会社や劇団の求人を探す

舞台監督に挑戦する意志が固まったら、制作会社や劇団へ転職活動をおこなってみましょう。実際に舞台監督の仕事を身近で見たり、現場の雰囲気を感じたりすることで、仕事内容などを覚えられます。

求人数自体は多いといえないので、志望動機を考えたり面接対策をおこなったりして内定をもらえるような準備が大切です。

 

大学や専門学校で知識を身につける

舞台監督に必要な知識を身につけるために、大学や専門学校に通うのもオススメです。いきなり転職をすることはリスクもあるため、大学や専門学校で自分には舞台監督の適性があるか見極めましょう。

 

転職サイトや転職エージェントを使用する

舞台監督の求人を探すときは、転職サイトや転職エージェントを活用すると効率的に転職活動をおこなえます。どちらも舞台監督の求人が掲載されていて、履歴書作成のサポートや面接対策をおこなってくれるサービスもあります。

転職経験の少ない方や舞台関係の知り合いがいない方は、転職サイトや転職エージェントの登録を検討してみましょう。登録するときは自分の経験やスキルを洗い出しておくことがオススメです。

 

舞台監督の仕事に役立つ資格3選

 

舞台監督に転職するための資格は不要ですが、資格取得の知識が実務に役立つことも多いです。舞台監督の仕事に役立つ資格を3つご紹介しますので、それぞれ確認しておきましょう。

  1. 舞台機構調整技能士
  2. 照明技術者技能検定
  3. 音響技術者能力検定

 

舞台機構調整技能士

舞台機構調整技能士は、舞台演出に必要な音響機器や設備のセッティングや調整に関する資格です。1級から3級に分かれてろおり、試験内容や受験資格が異なります。舞台機構調整技能士は国家資格なので、資格を取得することで知識の証明となります。

舞台機構調整技能士に挑戦する受験者は、3級の資格から取得していき、実務経験を積みながら上級を目指す方が多いです。時間に余裕のある方は、資格取得にチャレンジしてみましょう。

*参考 舞台機構調整(音響機構調整作業)

 

照明技術者技能検定

照明技術者技能検定は、照明の知識や技術を学べる資格です。公益社団法人日本照明協会が試験をおこなっていて、1級と2級に分かれています。照明設計や調光操作、照明機材の管理や保守が試験で問われます。

2級を受験するには実務経験1年、1級を受験するには実務経験5年、もしくは2級を取得してから3年が受験資格となっているので注意が必要です。実務経験を積んでいきながら、試験対策もおこなって資格の取得を目指していきましょう。

照明技術者技能検定の資格を取得しておけば、照明に関する幅広い知識があることをアピールできます。

*参考 照明技術者技能認定とは?試験の詳細や資格を取れる勉強法・学校は?

 

音響技術者能力検定

音響技術者能力検定は、一般社団法人音響家協会が運営している民間資格です。資格は1級から3級に分かれていて、3級は実務経験不要で講座を受講すれば取得できるため比較的簡単に取得できます。

1級や2級は実務経験が受験資格になっているため、実務と試験勉強を並行しておこなうのがオススメです。音響に関する知識を身につけたい方は、音響技術者能力検定の取得を検討してみましょう。

*参考 音響技術者資格取得の難易度は?試験情報・年収・給料・報酬相場を分析

 

舞台監督はイベント業界でも多くの求人がある

 

プラットフォームの「職人BASE」を活用すれば、舞台監督の求人を探すことができるでしょう。職人BASEでは、イベント業界の案件・求人が多数掲載されており、舞台関係の求人も見つけやすいです。

スキマ時間を活用した短期の求人もあるため、舞台監督の業務や現場の雰囲気に触れることも可能です。いきなり転職するよりもリスクを抑えられるので、短期の仕事も検討してみましょう。

検索機能もついていて自分にあった求人を見つけやすくなっているので、プラットフォームを利用したことがない方にもオススメです。自身のプロフィールを充実させれば、企業からスカウトが届くこともあります。

職人BASEに登録して、自分の希望する職種で働いたり、年収アップにチャレンジしたりしてみましょう。

*参考 職人BASE

 

まとめ|資格がなくても舞台監督に転職できるs

 

この記事では、舞台監督の役割や求められるスキル、転職に役立つ資格についてご紹介しました。舞台監督は舞台に関わる幅広い業務をこなすことが必要であり、演出からスケジュール管理、安全管理などを担当します。

平均年収は300万円〜350万円程度ですが、スキルや経験を身につけフリーランスとして活動することで高収入も狙えます。今後も舞台やイベントの数が増加することから、舞台監督の需要や将来性は高いといえるでしょう。

舞台監督に向いている方の特徴にあてはまる方は、職人BASEを活用して短期の仕事からチャレンジすることもオススメです。仕事をはじめるのに資格は不要ですが、関連する技能を習得すればキャリアアップも狙えます。

この記事を編集した人

職人BASE ライター

職人BASE 編集部

職人BASEブログは、職人とイベント業界をつなぐ「職人BASE」が運営する、職人さんの案件獲得や企業様の人事採用に関するコンテンツをお届けするメディアです。

\ 記事をシェアする /